日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

小笠原敬承斎
室町時代から続く由緒ある礼法を女性として初めて受け継いだスゴい人!

700年の伝統を誇る小笠原流礼法初の女性宗家が本日登場する。

室町時代から脈々と受け継がれてきた「礼法」と向き合うたびに、日本文化に対する奥深さを実感したという。

礼法において大切なことを披露していただきましょう。

さあ・・・小笠原流礼法宗家、小笠原敬承斎様の登場です!

 

「時宜によるべし」

先代は、祖母の弟に当たるため、学生時代は小笠原流礼法の宗家を継ぐということは考えたことがございませんでした。

20歳のころ、自分の英語力を試してみたいという理由でイギリスに留学をいたしました。

そこで、様々な国から留学している生徒たちが自己紹介を兼ねて、自国の文化を紹介する機会がありました。

あるタイの留学生が目をキラキラと輝かせながら、料理を振舞ったり、舞を披露したりしていました。彼には、自国文化に対する自信と誇りがあったのです。

それに比べ、当時、私は日本の文化についての知識も誇りもそれほど持っておらず、反省の念を抱きました。

自国のことを知らず、海外の文化ばかりに興味を持っていた自分に恥ずかしさを覚えたのです。

イギリスから帰国後、小笠原流先代のもとで礼法について基礎から徹底的に学ぶことになりました。

1日に7〜8時間古文書を読み、その根底にある意味を先代が指導してくれました。

その当時は、古文書をどこに行くにも持ち歩いていました。父から「旅行に行く時ぐらいは家に置いてきてはどうか」と言われた程です。

しかし、強制されて古文書を持ち歩いていたわけではなく、読み解くにつれて、礼法そのものが好きになり、学びたい気持ちが高まりました。

先代は私が30歳の時に急逝したため跡を継ぐことになりました。

その直後、地方の門弟や身重の門弟までもが「頑張ってください」と励ましのことばを伝えに尋ねてきてくれました。

『温かいこころを持つ人々が支えてくれている』と実感し心底から感謝いたしました。

礼儀作法は女性のためにあるものと考えられがちですが、室町時代、教養に乏しいとされた武士たちの中で確立され、小笠原流は広まっていきました。

礼儀作法は、人間関係を円滑するための潤滑油です。その根底にあるのは相手を大切に思う「こころ」です。

古文書の多くの文末には『時宜によるべし』と記されています。「こうでなければならない」と決まっているのではなく、時・場所・状況に応じた自然な振る舞いが最も大事なのです。

今後も、男女問わず、日本人の「こころ」と「かたち」を一人でも多くの方に伝えてまいりたいと思います。

2012-03-02
取材:編集部

タグ:伝統

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!
  • 多数の国際展で受賞歴を持つ工芸製本家のスゴい人!多数の国際展で受賞歴を持つ工芸製本家のスゴい人!
  • 260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!
  • 世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!
  • 世界遺産“下鴨神社”の宮司を務めるスゴい人!世界遺産“下鴨神社”の宮司を務めるスゴい人!
  • きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!
  • 歴代の首相や海外の国賓を30年に渡りもてなしてきたスゴい人!歴代の首相や海外の国賓を30年に渡りもてなしてきたスゴい人!
  • 東京・六本木で158年続く和菓子店を受け継ぐスゴい人!東京・六本木で158年続く和菓子店を受け継ぐスゴい人!
  • 創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!
  • 300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!
  • 380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!
  • 常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!
  • 京都で330年続くすっぽん料理専門店の伝統を守り抜くスゴい人!京都で330年続くすっぽん料理専門店の伝統を守り抜くスゴい人!
  • 文政2年から194年続く羽二重団子店を受け継ぐスゴい人!文政2年から194年続く羽二重団子店を受け継ぐスゴい人!
  • 日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!
  • 東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!
  • 142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【陳 建一】
料理の鉄人に出演した四川料理を代表するスゴい人!
【伊藤 羽仁衣】 »
芸能人からの依頼が殺到する若手ウエディングドレスデザイナー!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.