日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

福島 茂雄
東京で240年以上続く老舗足袋専門店を受け継ぐスゴい人!

徳川10代将軍の時代に創業し240年余りもの間暖簾を守り続けている「大野屋總本店」は、「足袋と言えば大野屋」と、芝居や伝統芸能の業界で広くその名を知られている存在だ。
本日は、その7代目当主として伝統を守り続けるスゴい人が登場する。
伝統ある家庭に生まれ幼い頃から先代たちの仕事姿を見ていながらも、一度は一般企業に就職した。
彼はなぜ家業を受け継ぐことを決め、どのようにしてこの伝統を守っていくのだろうか?
さあ・・・大野屋總本店7代目当主 福島茂雄様の登場です!

「丁寧に受け継ぐ」

子どもの頃は店舗の隣に自宅があったので、常に父や会社で働いてくれている方々の仕事姿を見ていましたし、時々袋詰めなど簡単な仕事の手伝いをしていました。
小学生の頃に偶然ヨットスクールの生徒募集広告を見かけて興味を持ち、学生時代はヨットに打ち込みました。
ジュニアの世界大会や世界選手権にも出場し、「ヨットを仕事にできたらいいな」と思った事もありましたが、自分にはヨットでは食べていくことはできないだろうとアメリカの大学院を出て商社に就職しました。
しかし商社の仕事はハードで、「一生この仕事を続けることが本当に自分に合っているのか?」と思い、父のライフスタイルを見ていてこういう生き方もあるのかなと考えるようになりました。
そんな中、会社に勤めて3年目に父が病気で倒れたのを機に、自分に本当に向いている仕事は何かを考え、家業を継ぐことを決めました。
私は楽天的な性格なのか、あまり辛いと思ったことはありません。
ただ、代々同じ仕事をしているので昔からのお客様に父や祖父と比較されてしまうことがあり、「昔の方が良かった」と言われてしまうと悔しさはあります。
また、おあつらえの足袋はお客様に気に入って頂ければ良いのですが、自分が「こうだ」と思って自信を持って作った物が実際に履いてみていただくと合わなかったり、お客様にご納得していただけない時には、この仕事の難しさを感じますね。
ぴったり合って喜んでいただけた時は、やっていて良かったと感じます。
当社では、製造から販売まですべてを東京の新富町にある店舗兼工場で行っていますが、日本で製造業を続けることは簡単ではありません。
生地もコハゼもすべて日本製ですから、海外で作られたものに比べれば価格も高くなります。
ですが、それでも良い商品を作り続けている大野屋を選んで買い続けてくださるお客様がいるから、240年以上もの間続けてこられております。
伝統や文化などと仰々しいことは考えておりません。
これからも昔ながらのものを昔ながらのやり方で、受け継がれてきたものを丁寧に大切に続けていきたいと思っております。

◆大野屋總本店ホームページ
http://www.oonoyasohonten.jp/

◆大野屋總本店公式通販
http://www.oonoyasohonten.jp/ec/

※上記サイトは、一部携帯では見られない可能性があります。

2014-10-06
取材:山縣かほり

タグ:伝統

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!
  • 多数の国際展で受賞歴を持つ工芸製本家のスゴい人!多数の国際展で受賞歴を持つ工芸製本家のスゴい人!
  • 260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!
  • 世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!
  • 世界遺産“下鴨神社”の宮司を務めるスゴい人!世界遺産“下鴨神社”の宮司を務めるスゴい人!
  • きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!
  • 「グルマン世界料理本大賞2013」世界No.1グランプリを獲得したスゴい人!「グルマン世界料理本大賞2013」世界No.1グランプリを獲得したスゴい人!
  • 創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!
  • 300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!
  • 380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!
  • 常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!
  • 京都で330年続くすっぽん料理専門店の伝統を守り抜くスゴい人!京都で330年続くすっぽん料理専門店の伝統を守り抜くスゴい人!
  • 文政2年から194年続く羽二重団子店を受け継ぐスゴい人!文政2年から194年続く羽二重団子店を受け継ぐスゴい人!
  • 歴代の首相や海外の国賓を30年に渡りもてなしてきたスゴい人!歴代の首相や海外の国賓を30年に渡りもてなしてきたスゴい人!
  • 日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!
  • 東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!
  • 東京・六本木で158年続く和菓子店を受け継ぐスゴい人!東京・六本木で158年続く和菓子店を受け継ぐスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【杉口 秀樹】
日本にエクストリーム・マーシャルアーツを広めているスゴい人!
【吉田 智子】 »
創業350年の老舗金魚卸問屋を受け継ぐスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.