日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

木村 孝
次世代へつなぐ染織研究家のスゴい人!

本日登場するスゴい人は、染織研究家として活躍する女性。

彼女は京都の染色の家に生まれ、女学校を卒業後、京都新聞文化部の記者を経て、家業を受け継いだ。
女性染色作家の先駆けとして、きものや帯のデザイン、製作を手掛け、30代の頃には染と織の研究のため単身アメリカへ渡った。
キャリアウーマンの先駆けともいえる存在である。

94歳を迎えた現在もなお、講演や執筆活動を通して日本の染と織の魅力を伝え続けるスゴい人の教えとは?

さあ…
染織研究家
木村孝様の登場です!

「好きな仕事をする幸せ」

戦争中は配給される豆の搾りかすを食べて、お米が無い時には着物を持って行ってお米と替えてもらい、生活をしていました。
ひどい物を食べていたと思いますが、今となっては糖尿病にもならず、良かったと思っています。
不自由でしたが、幸せでした。

「ペンは剣より強い」と本で読み、若い頃は詩を書いていました。
女学校を卒業後は京都新聞で記者として働きました。
「女の子に何ができるか?」と言われ、悔しくて悔しくて仕方が無い事も何度もありましたが、男性社員達の前で涙を見せたら馬鹿にされると思い、家に帰るまでは絶対に泣きませんでした。
ダメ出しをされては何度も直して出し直す日々で、この頃は本当に厳しくしごかれました。

京都の染色の家に生まれ、幼い頃からずっと跡取りとして仕込まれて、「あんたはどこに行っても食べていけるように育てた」と父からも太鼓判を押され、自分の一生を染色の仕事に捧げようと思っていました。
しかし、終戦と同時にみんな洋服を着るようになり、自分が信じている染と織が世界でどれだけ価値があるのかを確認しようと、30代の頃に一人でアメリカへ渡りました。
サンフランシスコからニューヨークまで見てまわり、やはり日本の染織は素晴らしいと確信しました。
そして、私はこの道で生きていきましょうと心に決めて帰国しました。

私は大好きなきものを仕事にしているのでとても幸せです。
お金儲けのためにやっていたら、これほど長くは続いていないでしょう。
でも若い人はまず、生活のために仕事をしてください。それが使命ですから。

きものは、日本女性を守ります。
古着が悪いわけではありませんが、幸せな人は自分のきものは売りません。
きものを着て幸せになって欲しいので、できれば新しいものか、お母様や親戚の方から頂いたものを着てください。
母の形見のきものは着ているだけで守られている気がするものです。
たとえ古着を着ても、帯は、そういうものを身につけて欲しいと願います。

若い人には、日本の民族衣装を知らないで年をとっても良いの?と問いたいですね。
自分の国の事を知らずに、外国の方と会うことはできません。
着付けは覚えようとすれば誰でもできることですから、自分で帯くらい締められなければ恥ずかしいと思います。
折角日本に生まれたのだから、きものを着てほしいものですね。

◆著書『今、次世代へつなぐ想い きもの春秋』
http://www.amazon.co.jp/dp/4573060227

2015-03-16
取材:山縣かほり

タグ:伝統

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 歴代の首相や海外の国賓を30年に渡りもてなしてきたスゴい人!歴代の首相や海外の国賓を30年に渡りもてなしてきたスゴい人!
  • 最年少で江戸切子の伝統工芸士になったスゴい人!最年少で江戸切子の伝統工芸士になったスゴい人!
  • 5つのギネス世界記録®を保持する居合術家のスゴい人!5つのギネス世界記録®を保持する居合術家のスゴい人!
  • 380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!
  • 俳句の世界で数々の新人賞を受賞し俳句を広める活動を行うスゴい人!俳句の世界で数々の新人賞を受賞し俳句を広める活動を行うスゴい人!
  • 元禄年間より続く伊達家御用酒蔵を受け継ぎ大改革を成功させたスゴい人!元禄年間より続く伊達家御用酒蔵を受け継ぎ大改革を成功させたスゴい人!
  • 東京・六本木で158年続く和菓子店を受け継ぐスゴい人!東京・六本木で158年続く和菓子店を受け継ぐスゴい人!
  • 常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!
  • 創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!
  • 寛永元年創業の老舗うちわ店を受け継ぐスゴい人!寛永元年創業の老舗うちわ店を受け継ぐスゴい人!
  • きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!
  • 日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!
  • 260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!
  • 世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!
  • 扇職人で唯一、全ての工程を1人で仕上げられるスゴい人!扇職人で唯一、全ての工程を1人で仕上げられるスゴい人!
  • 創業350年の老舗金魚卸問屋を受け継ぐスゴい人!創業350年の老舗金魚卸問屋を受け継ぐスゴい人!
  • 東京で240年以上続く老舗足袋専門店を受け継ぐスゴい人!東京で240年以上続く老舗足袋専門店を受け継ぐスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【北澤 俊和】
全国に8万7千室の学生マンションや学生用施設を展開するスゴい人!
【堀口 徹】 »
最年少で江戸切子の伝統工芸士になったスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.