日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

世界各地を落語遠征し続けるスゴい人!

落語と言えば日本古来の伝統芸能。その芸能が海を渡った。
ヨーロッパやアジアに赴任された日本人に、笑いの場を提供すべく落語遠征をした男。
型にしばられず、自分がワクワクすることを追い求め続ける。
新しいことに挑戦しながら、伝統もしっかりと守る。
さあ・・・ 三笑亭夢太朗様の登場です!

「伝統芸能のススメ」
小学校3年、雨で体育の授業が自習時間になり、その時、友達と即興漫才。
これが人生初!人前で笑いをもらった瞬間。
ラジオで聞いていた落語を初めて生で聞いたのが、小学校6年生。
その時、印象に残った桂文楽師匠の「明烏」。内容は廓話[女郎買いの噺]。
「なんていやらしいおじさんなんだ。嫌だなぁ?」
その場で気分が悪くなりトイレで吐いてしまったんだよね
でも、講談師になりたがっていた20歳上の兄貴の影響で、私は噺家に強い魅力を抱いてました。
中学卒業する時、既に夢は噺家。
高校1年の夏休み、立川談志師匠が書かれた「現代落語論」を読み、ひとりで真山恵介先生(演芸評論家)の所を訪ねました。
「私は噺家になりたいんです」そしたら
「折角、高校に入学したのだから卒業しなさい。その間、いっぱい落語を聞きなさい」
色々な寄席に行きました。卒業する直前、真山恵介先生に
「誰の所に弟子入りしたい?」と聞かれ、何か惹かれるものがあった三笑亭、夢楽師匠を希望しました。
志を胸に、卒業式が終わったその足で、新宿末広亭に駆けつけ、初対面の夢楽師匠の前で卒業証書を両手で広げ「卒業しました。入門させてください」
最初から噺家になるのが夢だったので、給金ゼロが続いても、給金が少なくても、師匠の家で掃除、洗濯、料理、お風呂などの修行は何の苦でもありませんでした。
落語の出来に満足は無いのです。結局、一生修行ですね。
60歳を過ぎた今、お客様に媚びるのはやめようと思っています。
お客様に簡単に理解していただけない部分があったとしても。古くからの姿勢を崩さず、落語ってこういうものだよ。という作りかたをしたいのです。
若い人にわかる落語をすると、話が壊れてしまう部分もあるんです。
伝統芸能は息をしているものだから、一度、生の落語を聞きに来て欲しいね。

2010-09-01
writer

タグ:伝統芸能

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!
  • 4000人以上の弟子を持つ“江戸芸かっぽれ”家元のスゴい人!4000人以上の弟子を持つ“江戸芸かっぽれ”家元のスゴい人!
  • 室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!
  • 古典芸能解説の第一人者のスゴい人!古典芸能解説の第一人者のスゴい人!
  • 重要無形文化財総合指定保持者である大蔵流狂言師のスゴい人!重要無形文化財総合指定保持者である大蔵流狂言師のスゴい人!
  • 一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!
  • 380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!
  • 先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!
  • “Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!“Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!
  • 天皇陛下の前で演奏した人間国宝天皇陛下の前で演奏した人間国宝
  • 日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!
  • 江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師
  • 伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!
  • 人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!
  • 日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!
  • ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!
  • 京都・祇園甲部で6年間売上ナンバーワン芸妓となったスゴい人!京都・祇園甲部で6年間売上ナンバーワン芸妓となったスゴい人!
  • 創業300年、最古の老舗人形企業を率いるスゴい人!創業300年、最古の老舗人形企業を率いるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【大久保 文香】
150万人を集める横浜の大道芸イベントを生み出したスゴい人!
【高村 育也】 »
日本で一番最後まで国産絹糸工場を守りぬくスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.