日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

麻生 八咫
日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!

今、映画を見終わった後に拍手喝采を送る観客がどれだけいるだろうか。
主役の活躍に、歓声を上げる観客がいるだろうか。
無声映画の時代は、そんな映画の見方が当たり前だった。
映画館は銀幕で、楽団の生演奏に活弁、観衆が一つになり盛り上がる。
まさに活気あふれるライブハウスだった。
活弁士は、筋やセリフを語るだけではない。
銀幕の喜怒哀楽に観衆を巻き込み、いかに沸かせるかが腕の見せ所。
本日は、そんな活弁の魅力を伝え続けるスゴい人が登場する!
さあ・・・活弁士 麻生八咫(やた)様の登場です!

「4浪から芸の至宝へ!」

私は長男でしたので、家業である薬局を継ぐことが親孝行であると思い薬学部を受け続けたが、4年浪人。
振り返ると中途半端な親孝行精神でした。
今度は自分が楽しいと思える事を仕事にしたいと思い直したものの4年も浪人し、精神が希薄になっていて、自分がどこへ向かえばいいのか全くわからない。
色々な人生を経験してみたくなり、文系の大学で演劇をはじめました。
劇団を旗揚げし演劇で自由に自分を表現できる楽しさを知り、演劇の世界にどっぷりとはまり、一生の仕事にすることを決めたのです。
大学卒業後、劇団を辞める人が続出したので、一人芝居を追求していきました。
ラジオで流れていた放送劇「日傘と剃刀」が好きで、一人芝居にさせて頂く承諾をもらいに放送作家である能勢紘也さんに直接会いに行きました。
お金がなかったので一升瓶1本を持参し、頭を下げお話をさせて頂いたところ、快く受けて頂けたのです。
芝居を見てもらうと、自分では上手く出来たつもりでしたが能勢さんからすると酷すぎると一刀両断されてしまい、ショックでした。
その芝居の中に「活弁士」の役が出て来ていたので、話し方を勉強しに活弁を観に行きました。
そのときの活弁士・池俊行氏の語りはまるでフィルムが動かされているかのようで、語りを止めたらスクリーンの役者も止まってしまうのではないかと錯覚するほどの話芸で大変衝撃を受け、即日弟子入りしてしまったのです。
猛練習後、能勢さんにお手紙を書き、また観に来てもらいました。
今度は面白いと褒めて頂き、凄く自信が付きました。
次は旅公演をやってみたいが手法がわからない。
地方新聞社に電話をして地方劇団の主宰者を紹介してもらったのが、地方への足がかりでした。
一人芝居を全国で400回公演することができ、その後、役者から活弁士になりました。
朝は比較的時間があるので娘を幼稚園に送って子供達と遊んでいると、ある時小さな男の子から「毎日幼稚園で遊んでるけど仕事してるの?」と聞かれました。
いつか娘も私の仕事を不安に思うかもしれないと思い、それからは生業である活弁士の姿を頻繁に見せました。
その影響か、娘は10歳で活弁士としてデビュー。
芸人は、芸の世界に没頭してしまい世間から遠ざかりがちです。
子供の世界を通して世間を、自分を垣間見れて、現在生きているその時その時の感覚を大事にするようになりました。
時代の息遣いを感じさせる芸能を目標に精進を続けています。
私の目標はただ1つ、人間国宝になることです!

2013-09-13
取材:櫻井智之

タグ:伝統芸能

こちらのスゴい人もオススメです

  • ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!
  • 先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!
  • “Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!“Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!
  • 天皇陛下の前で演奏した人間国宝天皇陛下の前で演奏した人間国宝
  • 日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!
  • 江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師
  • 伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!
  • 人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!
  • 世界各地を落語遠征し続けるスゴい人!世界各地を落語遠征し続けるスゴい人!
  • 300年の伝統を誇る和泉流狂言野村万蔵家を継承するスゴい人!300年の伝統を誇る和泉流狂言野村万蔵家を継承するスゴい人!
  • 一般家庭に生まれ、歌舞伎の花形役者になったスゴい人!一般家庭に生まれ、歌舞伎の花形役者になったスゴい人!
  • 380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!
  • 創業300年、最古の老舗人形企業を率いるスゴい人!創業300年、最古の老舗人形企業を率いるスゴい人!
  • 経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!
  • 一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!
  • 京都・祇園甲部で6年間売上ナンバーワン芸妓となったスゴい人!京都・祇園甲部で6年間売上ナンバーワン芸妓となったスゴい人!
  • 室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!
  • 230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【丹羽 健二】
日本一のインターンシップ採用支援会社を経営するスゴい人!
【山本 正明】 »
紹介営業を確立させてソニー生命の短期社内セールスコンテストでNo.1営業に輝いたスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2023 日刊スゴい人! All Right Reserved.