日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

佐藤 大吾
世界最大の寄付サイトの日本法人を立ち上げたスゴい人!

2001年英国にて、JustGivingという寄付サイトが設立された。

NPO等非営利団体がお金を集めるために使用されるこのサービスは、開始当初から世界でのべ1200万人が利用し、980億円(7億ポンド)もの寄付が集まり、寄付の仲介サービスとして世界最大規模にまで成長した。

世界的にインターネットを利用した寄付が拡大しつつある中、3年前に日本においても寄付サイトを創ろうと、本日登場のスゴい人!が立ち上がった。

彼は、このJustGivingを日本で広めるのは自分しかいないと感じていた。

日本法人化するまで、どのような道のりがあったのか。

さあ・・・一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン代表理事佐藤大吾様の登場です!

 

「日本の寄付文化を信じて」

日頃から政治の現場を見る機会が多く、この国はこのままではまずいと思うようになった。

国を上向きにさせるには、国の収入を上げ支出を下げれば良い。

収入を上げるのは企業に頑張って頂くことが必要だが、支出を減らす事に関してなら自分にもアイデアがあると考えた。NPOは行政と同じ領域で活動し、彼らが税金に頼らない財源を確保して力を発揮すれば、国の支出を下げることができる。しかし、現状では、資金面に苦しみ行政からの援助を頼りに運営している団体も数多く存在した。

NPOが税金に頼らない活動資金確保の仕組み作りが必要だと考えた。

NPOはもっと寄付を集めよう。しかも、法人からではなく個人から。

アメリカとイギリスのNPOは日本よりたくさんの寄付を集めているが、それはほとんど個人による寄付。法人はあまり寄付をしない。それに対して日本では法人寄付と個人寄付は5対5。

なぜ日本では個人寄付が少ないのか。日本には寄付文化がないのか?

それを考えるうちに、答えがいくつか出てきた。「日本には寄付に関するルールとツールがないのだ」例えば、日本には信頼できるNPOが簡単に分かるデータベースがなく、ネットで寄付をしようとしてもクレジットカードで決済できない。税制優遇を受けられるルールもない。

NPOは寄付の使い道を開示するルールがなく、寄付を募るポータルサイトもない。

改善策のひとつとして寄付のサイトを作ることを考えた。日本でいちから作るよりも、海外から成功事例を持ってきた方が信頼感があると考え、イギリスにある世界最大手のJustGivingにアプローチした。最初はメールや電話でアプローチしたが、ことごとく無視された。このままでは全く取り合ってもらえないと思い、ロンドンに直行した。

さすがに代表の方も熱意に応えて会ってくれて、そこで想いをひたすら伝えた。

それから、3ヶ月に1度のペースでロンドンに通うようになり、関係が深まっていった。

1年の交渉を経て、ようやくジャスト・ギビング・ジャパンの設立が認められた。

ジャスト・ギビング・ジャパンの立ち上がりは順調で、本家ロンドンよりも早いペースで寄付金が集まっている。

これは、震災の影響もあるが、今までの日本には寄付を簡単にできる仕組みがなかっただけだという事実を表している。

今の夢は、本家ロンドンを越える寄付文化を日本に根付かせる事。そうすれば、日本という国がきっとよくなると信じている。

2012-07-04
取材:伊東孝俊

タグ:NPO法人

こちらのスゴい人もオススメです

  • サンタクロースを通じて世界の子どもを支援する仕組みを生み出したスゴい人!サンタクロースを通じて世界の子どもを支援する仕組みを生み出したスゴい人!
  • 日本の町工場を活性化する大人気イベントを立ち上げたスゴい人!日本の町工場を活性化する大人気イベントを立ち上げたスゴい人!
  • 日本初の気球専門会社を立ち上げたスゴい人!日本初の気球専門会社を立ち上げたスゴい人!
  • 政界の教育分野で16年間活躍し、旭日大綬章を受章したスゴい人!政界の教育分野で16年間活躍し、旭日大綬章を受章したスゴい人!
  • 障がい者スポーツを日本で初めてビジネスにしたスゴい人!障がい者スポーツを日本で初めてビジネスにしたスゴい人!
  • イエローハットを創業し一部上場させたスゴい人!イエローハットを創業し一部上場させたスゴい人!
  • 発展途上国において20年間にわたり約20万人の人々を支援し続けているスゴい人!発展途上国において20年間にわたり約20万人の人々を支援し続けているスゴい人!
  • 世界中で10万人のゴミ拾い活動を実行してしまったスゴい人!世界中で10万人のゴミ拾い活動を実行してしまったスゴい人!
  • 遠い異国の地で日本人の遺骨を拾い続けているスゴい人!遠い異国の地で日本人の遺骨を拾い続けているスゴい人!
  • 世界各地の紛争最前線で自立復旧支援をするスゴい人!世界各地の紛争最前線で自立復旧支援をするスゴい人!
  • 日本人初!世界銀行人事部にヘッドハンティングされたスゴい人!日本人初!世界銀行人事部にヘッドハンティングされたスゴい人!
  • 日本最長の保護司の活動を称えられ瑞宝双光章叙勲したスゴい人!日本最長の保護司の活動を称えられ瑞宝双光章叙勲したスゴい人!
  • 人を繋いで国際平和に貢献するスゴい人!人を繋いで国際平和に貢献するスゴい人!
  • ウガンダで元子ども兵の社会復帰を支援し続けるスゴい人!ウガンダで元子ども兵の社会復帰を支援し続けるスゴい人!
  • 21世紀の“日本力”を世界に発信するグローバルリーダー21世紀の“日本力”を世界に発信するグローバルリーダー
  • 女優・タレントとして活躍する傍ら、サンゴ礁再生活動を行うNPOを設立したスゴい人!女優・タレントとして活躍する傍ら、サンゴ礁再生活動を行うNPOを設立したスゴい人!
  • 歌手として40年活躍を続け、世界に音楽を届けるNPOを立ち上げたスゴい人!歌手として40年活躍を続け、世界に音楽を届けるNPOを立ち上げたスゴい人!
  • 私財を投げ打って土作りに命を燃やしているスゴい人!私財を投げ打って土作りに命を燃やしているスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【丸山 和也】
“行列の出来る法律相談所”の人気弁護士から真剣勝負の政界で世のために戦うスゴい人!
【ZiNEZ】 »
フリースタイルバスケットボールで世界一になったスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.