日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

小林 一夫
創業約150年の老舗和紙専門店を受け継ぐスゴい人!

日本人であれば、誰もが一度は使ったことがある折り紙。
その歴史をひも解くと、創業から約150年経つふすまを染色する会社の職人の手によって初めて制作された。
今では幼児教育はもちろんのこと、高齢者への脳の活性化、病院でのリハビリなど様々な用途で利用されている。
折り紙は、神事やレクリエーション、教育の中で使われるだけでなく、病院や薬局で薬の包み紙に応用されるなど機能美にあふれる素晴らしい日本の伝統文化である。
そんな折り紙を通じ、広く社会に貢献していく活動を目的とし、2005年6月に、内閣府認証によるNPO法人国際おりがみ協会を設立。
伝統文化を守りながら世界中のより多くの人々に折り紙の楽しさを伝えるために、活動をしているスゴい人が本日登場する!
さあ・・・お茶の水 おりがみ会館 館長 株式会社ゆしまの小林 四代目代表取締役 小林一夫様の登場です!

「姿勢をしっかり、ぐーたらしていてはダメ」

私が小学生の時代、将来の夢といえば、電車の運転手とかデパートの店員さんとかわりと華やかな職業が人気でした。
そんな中、私は何になりたいか考えた時に父親の後を継ぎたいと思いました。
もともと折り紙をするタイプではなくアウトドア派の勉強嫌いだった私は、人と同じことで競争したら頭のいい奴が勝ってしまうと思い、人のやっていないことをすれば競争をしなくて済むと考えたのです。
折り紙は世界に通用する文化だとも思っていました。
四代目として父親の後を継いでから、全国に売っていた折り紙の原価を間違えてしまい取引先が3割も減ってしまったことがありました。
その時はどうやって売上を回復させようかと悩みましたが、その後、女性の余暇時間が増えたことで紙人形をやる人が増え、紙の供給が間に合わないほど目の前の仕事に追われるようになりました。
まさに嬉しい悲鳴でしたね。
この時も運に助けられたのですが、元々私は運が良いんです。
子供の頃、部屋に観音様の掛け軸が飾ってあったんですけど、ある日、掛け軸の観音様が僕のところへよってきて引き込まれる夢を見ました。
その時、運がいい、守られていると思い込んだんです。
それ以来、私がピンチの時には今まで必ず誰かが奇跡的に助けてくれるんです。
私は、物事を決める時、最後の決断は一人ではしないようにしています。
自分の考えが間違っていることもあるので、人の意見を聞いて、自分の考えがずれていないかを確認してジャッジしています。
そして、常に先を見る。じっとせずに走り続ける。
良い話というのは、行動しているから来るんだよね。
それが僕の生き方です。
折り紙は奥が深い。
私は、紙の歴史、素材などトータルで紙のことを知っていないと折り紙の専門家と言えないと思っています。
折り紙は、難しいものを折ってどんなもんだいという楽しさもありますが、一番の醍醐味は喜んでもらえること。
折り紙は人の為にやるものなんです。
これからも、折り紙を通じて大勢の人を喜ばせたいです。

◆おりがみ会館ホームページ
http://www.origamikaikan.co.jp/
※PC専用ページとなっております

2013-10-08
取材:村上倫弘

タグ:ビジネス・経営者 伝統

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 日本一古い理髪店を受け継ぐスゴい人!日本一古い理髪店を受け継ぐスゴい人!
  • 金属に漆を塗る“金胎漆芸”の技術を再生させたスゴい人!金属に漆を塗る“金胎漆芸”の技術を再生させたスゴい人!
  • 江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!
  • 元禄年間より続く伊達家御用酒蔵を受け継ぎ大改革を成功させたスゴい人!元禄年間より続く伊達家御用酒蔵を受け継ぎ大改革を成功させたスゴい人!
  • 創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!
  • 東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!
  • 東京・銀座で120年以上続く老舗楽器店を受け継ぐスゴい人!東京・銀座で120年以上続く老舗楽器店を受け継ぐスゴい人!
  • 江戸文字文化を継承し発展させているスゴい人!江戸文字文化を継承し発展させているスゴい人!
  • きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!
  • 常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!
  • 142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!
  • 130年続くコンサルティングファームを率いるスゴい人!130年続くコンサルティングファームを率いるスゴい人!
  • 260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!
  • 90年続く文具・印章の大手企業を受け継ぐスゴい人!90年続く文具・印章の大手企業を受け継ぐスゴい人!
  • 260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!
  • 日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!
  • 300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【上田 正樹】
R&Bシンガーとして40年以上も第一線で活躍し続けるスゴい人!
【六代目 越後屋 助七】 »
江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2021 日刊スゴい人! All Right Reserved.