日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

佐々木 勝悟
230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!

かつては福井の若狭湾でとれた鯖を洛北の険しい鯖街道を人力頼りに京都まで運んできた。
鯖は日本近海の脂の乗った真鯖、米は滋賀県産の江州米昆布は北海道の天然真昆布を使っている。
流通が発達し、海の遠い京都でも鮮魚を気軽に味わえるようになった今もなお、鯖寿司は有名な京料理のひとつであり「晴れ」の日の食事として、受け継がれ続けている。
本日登場するスゴい人は、230年以上も続く鯖寿司の老舗を受け継ぐ若主人。
天明元年(1781年)京都の祇園に創業し、初代である「いずみや卯兵衛」の名をとって「いづう」と店名をつけた。
何故もこんなにも長く愛され続けているのか?その秘訣は何なのか?
歴史を現代に受け継ぐ若主人に教えて頂こう。
さあ・・・いづう 若主人 佐々木勝悟様の登場です!

「伝統を受け継ぐ」

幼い頃は、よく祖父に色々な美味しい食べ物を食べさせてもらいました。
京都は馴染みの店が多いので名前で呼ばれるよりも「いづうのぼん」と呼ばれることが多く、家業を引き継ぐことを自然と考えていました。
自分の店のお寿司が好物だったので家業を引き継ぐことに迷いは一切ありませんでした。
大学を卒業し、大阪にある「小鯛雀鮨 鮨萬」さんで3年間修行をさせて頂きました。
鮨萬さんは調理人が100人もいるような企業としても成立されているお寿司屋さんで、この3年間で、ある程度の経営のノウハウを身に付けさせて頂きました。
修行から戻り、調理場からお帳場にも立ちひと通りの仕事を出来るようになったある日、現場に指示をする権限を頂きました。
そこで、大手企業のノウハウを詰め込もうとしてしまいました。
今思うと、いづうは家族経営のような温かいイメージなのですが大企業の経営の型にはめようとしてしまったんですね。
突然今までと全く違う経営をしようとしてしまったので、昔から働いていた職人さんが辞めてしまったことがありました。
もう少し余裕を持って、正しいことを突きつけたり、違う部分を正そうとするのではなく、言い回しを工夫すれば良かったのかもしれません。
その後も、新しいチャレンジをしたいと思う反面、臆病になる自分もいました。
老舗だからちょっとしたことが噂になり、看板に泥を塗るかもしれないと思ってしまうからです。
そんな中、今年の夏に倉庫の整理をしていると、今は販売していない松花堂弁当やにぎり鮨の道具や器が出てきたのです。
それを見た瞬間、はっとしました。
今のいづうは230年前とまったく同じではないのだと。
代々、積極的に色々な事にチャレンジして、時代の流れと共に辞めていったものもあり、今の形がある。
先代から言葉としては聞かなかったけれど、目の前にある道具を通して「積極的にチャレンジして行きなさい!」と背中を押された気持ちになりました。
これからは家庭でも手軽にお寿司を楽しんでもらえる環境を作ったり、外国の方々にも「関西寿司」を知ってもらうなど、新しいチャレンジをして参ります。
ロングセラーになる美味しさは食べた時、ビックリする衝撃的な美味しさではなく、何となくまた食べたくなる優しい美味しさが秘訣です。

◆いづう
住所:〒605-0084 京都府京都市東山区八坂新地清本町367番地
電話:075−561−0751

2014-12-02
取材:櫻井智之

タグ:伝統 料理 料理人

こちらのスゴい人もオススメです

  • 日本においてのモダンチャイニーズを定着させたスゴい人!日本においてのモダンチャイニーズを定着させたスゴい人!
  • スイス ダボス会議「Japan Night2012」で料理責任監督を務めたスゴい人!スイス ダボス会議「Japan Night2012」で料理責任監督を務めたスゴい人!
  • 素材を生かしたイタリアンを日本に紹介した日本のイタリアンを代表するシェフのスゴい人!素材を生かしたイタリアンを日本に紹介した日本のイタリアンを代表するシェフのスゴい人!
  • 世界95か国をまわった出張料理人のスゴい人!世界95か国をまわった出張料理人のスゴい人!
  • 東京で最古のフランス料理店を継承するスゴい人!東京で最古のフランス料理店を継承するスゴい人!
  • 江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!
  • 「グルマン世界料理本大賞2013」世界No.1グランプリを獲得したスゴい人!「グルマン世界料理本大賞2013」世界No.1グランプリを獲得したスゴい人!
  • 世界ピッツァ選手権で史上初の2大会連続優勝を獲得したスゴい人!世界ピッツァ選手権で史上初の2大会連続優勝を獲得したスゴい人!
  • 魅了し続けるプレミアムレストランを生んだスゴい人!魅了し続けるプレミアムレストランを生んだスゴい人!
  • “世界一星を持つシェフ”ロブション氏の右腕として活躍するスゴい人!“世界一星を持つシェフ”ロブション氏の右腕として活躍するスゴい人!
  • アメリカの歴代3大統領の就任晩餐会総料理長を歴任したスゴい人!アメリカの歴代3大統領の就任晩餐会総料理長を歴任したスゴい人!
  • オリエント急行において日本人で唯一シェフを務めたスゴい人!オリエント急行において日本人で唯一シェフを務めたスゴい人!
  • 世界初の野菜スイーツ専門店を作ったスゴい人!世界初の野菜スイーツ専門店を作ったスゴい人!
  • 仏フランソワ・ラブレー大学美食学名誉博士の称号を持つ日本人洋食料理家のスゴい人!仏フランソワ・ラブレー大学美食学名誉博士の称号を持つ日本人洋食料理家のスゴい人!
  • 日本の食卓に極上家庭魚料理を普及させ続ける魚料理研究家日本の食卓に極上家庭魚料理を普及させ続ける魚料理研究家
  • 石原裕次郎や三島由紀夫も愛したユニークなレストランを造り出したスゴい人!石原裕次郎や三島由紀夫も愛したユニークなレストランを造り出したスゴい人!
  • 二度と同じカレーは作らないカレー創作集団をつくったスゴい人!二度と同じカレーは作らないカレー創作集団をつくったスゴい人!
  • 好きなことを徹底的に追求し築地王という称号を得たスゴい人!好きなことを徹底的に追求し築地王という称号を得たスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【清輔 夏輝】
サンタクロースを通じて世界の子どもを支援する仕組みを生み出したスゴい人!
【土居 健人】 »
世界最大級の120カ国に販売拠点を持つ下着メーカーの日本法人代表を務めるスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.