日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

片岡 愛之助
一般家庭に生まれ、歌舞伎の花形役者になったスゴい人!

歌舞伎とは無縁の家庭に生まれ、子役として舞台出演する中で、歌舞伎に出演するようになり、歌舞伎の世界に入った本日登場するスゴい人。

彼は1981年、9歳の頃に十三代目片岡仁左衛門の部屋子となり、南座『勧進帳』の太刀持で片岡千代丸を名乗り初舞台。
1992年には二代目片岡秀太郎の養子となり、『大阪・中座勧進帳』の駿河次郎ほかで六代目片岡愛之助を襲名。
2008年には上方舞楳茂都流四代目家元を継承し、三代目楳茂都扇性を襲名。
2002年に国立劇場優秀賞、2006年には松尾芸能賞新人賞を受賞した。

近年では大ヒットテレビドラマ『半沢直樹』での活躍が記憶に新しいが、ドラマ、映画、声優としての出演など、活躍の幅を広げている。

彼の活躍の秘訣とは?

さあ…
歌舞伎役者
片岡愛之助様の登場です!

「一人でも多くの人に歌舞伎にふれてほしい」

9歳で片岡一門の部屋子に入り、高校を卒業する頃に将来の道を選択することになりました。
私が役者の道を選ぶと、二代目から「養子にならないか」とお話をいただきました。
私は長男で跡継ぎでしたが、両親はいとも簡単に快諾してくれました。
その時「六代目片岡愛之助」を襲名しました。
名前のある役をいただくようになり、それまでは前に出ている役者さんより目立った演技はだめでしたが、今度は前へ出てお客様に自分をアピールするのです。その役の違いには戸惑いました。

僕らより上の若い方がたくさんいらっしゃいますから、しばらく役らしい役はまわってきませんでした。
転機は、松竹の永山会長(故 永山武臣元会長)が大阪に上方歌舞伎塾をつくって下さったことです。
東京には国立劇場の歌舞伎俳優研修制度がありますが、関西にはありませんでした。
上方の役者を育てなければならないということで一般公募から集まった素人を養成するため、塾ができました。
講師として彼らを教えていたのが父の秀太郎であり、私はそのお手伝いに行っていたので、父たちが塾生に手取り足取り教えることを盗みながら彼らと一緒に学びました。

そんな時、とある新聞記者の方から三期までの卒塾と一緒に私が座頭となってお芝居をしませんかとお話をいただき、二十代半ばに『平成若衆歌舞伎』を旗揚げしました。
当時はがむしゃらでしたから座頭として引っ張る余裕などは全くなく、すべては指導して頂いた父のお蔭ですが、その頃から花形若手の大きな役をいただけるようになって回り始めました。
それから十数年松嶋屋の芸、それ以外の芸も教わりました。
この十年がなければドラマに出演しても何もできなかったと思います。

一番大事にしている事は歌舞伎を務めることですが、歌舞伎にふれるきっかけとなればとドラマや映画にも出演しています。
妖怪ウォッチの声優をしたり、仮面ライダーの映画に出てみたり…すべては子どもたちにも歌舞伎を広めたいという思いがあるからです。

私は十三代目片岡仁左衛門と父 秀太郎の背中を見て育っていますし、楳茂都流四世家元を務めさせて頂いていますから上方へのこだわりを持っています。
ぶれない点は上方役者として一生過ごしたいということです。
東京は歌舞伎座が12か月開いていますよね。
京阪神の上方で12ヶ月開けられたら、そして根付いてほしいと願っています。

◆片岡愛之助オフィシャルブログ「気まぐれ愛之助日記」
http://ameblo.jp/6ainosuke/

2015-09-25
取材:編集部

タグ:伝統芸能 芸能人

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!
  • 4万人の中から選ばれ“ムー一族”でデビューを果たしたスゴい人!4万人の中から選ばれ“ムー一族”でデビューを果たしたスゴい人!
  • 「太陽にほえろ!」のデューク刑事役で人気を博した俳優のスゴい人!「太陽にほえろ!」のデューク刑事役で人気を博した俳優のスゴい人!
  • 人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!
  • 日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!
  • 4000人以上の弟子を持つ“江戸芸かっぽれ”家元のスゴい人!4000人以上の弟子を持つ“江戸芸かっぽれ”家元のスゴい人!
  • 室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!
  • 落語の林家一門を支える“おかみさん”として活躍を続けるスゴい人!落語の林家一門を支える“おかみさん”として活躍を続けるスゴい人!
  • 江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師
  • 世界各地を落語遠征し続けるスゴい人!世界各地を落語遠征し続けるスゴい人!
  • 経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!
  • “Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!“Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!
  • ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!
  • 先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!
  • 日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!
  • 天皇陛下の前で演奏した人間国宝天皇陛下の前で演奏した人間国宝
  • 一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!
  • 創業300年、最古の老舗人形企業を率いるスゴい人!創業300年、最古の老舗人形企業を率いるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【川? 麻世】
素人参加番組からデビューし、芸能界で約40年間活躍を続けるスゴい人!
【紀里谷 和明】 »
日本映画界に旋風を巻き起こし、ハリウッド映画監督になったスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.