日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

タグ:料理

31件
次のページ→

世界95か国をまわった出張料理人のスゴい人!

小暮 剛
本日登場するスゴい人は、世界で活躍する出張料理人のスゴい人。

25年間に、200超の渡航で95か国をまわって料理をしてきた彼。
今では依頼人の要望に応じて、各国、その土地の食材を使って様々な料理を提供する彼だが、もともとフランス料理のシェフ。
出張料理を続けているうちに、日本人にはクリームやバターをふんだんに使った本場のフランス料理が合わないことを知った彼が、あちこちを探し求めて、オリー…
続きを読む…

230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!

佐々木 勝悟
かつては福井の若狭湾でとれた鯖を洛北の険しい鯖街道を人力頼りに京都まで運んできた。
鯖は日本近海の脂の乗った真鯖、米は滋賀県産の江州米昆布は北海道の天然真昆布を使っている。
流通が発達し、海の遠い京都でも鮮魚を気軽に味わえるようになった今もなお、鯖寿司は有名な京料理のひとつであり「晴れ」の日の食事として、受け継がれ続けている。
本日登場するスゴい人は、230年以上も続く鯖寿司の老舗を受け継ぐ…
続きを読む…

素材を生かしたイタリアンを日本に紹介した日本のイタリアンを代表するシェフのスゴい人!

日高 良実
本日登場するスゴい人は、日本のイタリアンを代表するシェフ。
彼は、イタリアの有名レストラン
「エノテカ・ピンキオーリ」
「グアルティエーロ・マルケージ」
「ダル・ペスカトーレ」をはじめ、北から南まで14軒もの店で修業を経験。
そんな彼が料理の道を志したのは、高校を卒業後、大学受験で2浪していた時のこと。
高校時代に通っていた喫茶店を思い出し、喫茶店をやろうと思った事からだった。
そん…
続きを読む…

スイス ダボス会議「Japan Night2012」で料理責任監督を務めたスゴい人!

奥田 政行
本日登場するスゴい人は、山形県に2店舗、東京に1店舗を運営するほか全国でレストランをプロデュースし、軒並み成功へと導いているスゴい人!
彼のレストランの特徴は、日本の一次産業支援を掲げ、地元の野菜を使った料理を提供することで契約農家に一定の収入を保証している事。
彼の料理は世界的に評価され、イタリア スローフード協会国際本部主催「テッラ・マードレ2006」で世界の料理人1000人に選出されたほ…
続きを読む…

「グルマン世界料理本大賞2013」世界No.1グランプリを獲得したスゴい人!

松本 栄文
明日11月23日は、日本の収穫祭である「新嘗祭」。
本日は「食」の分野で活躍するスゴい人が登場する。
彼は公家の家系に生まれ、平成21年、清櫻堂27代目を継承し、雅号「栄仁」を賜り、近衛流松本宗家当主を後継。
現在は多数の連載や執筆のほか全国各地で「日本文化を愛でる会」を主宰し、日本の伝承・伝統文化の普及に努める。
そして今年、著書『SUKIYAKI』で「グルマン世界料理本大賞2013」世…
続きを読む…

江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!

六代目 越後屋 助七
本日登場するスゴい人は、200年以上も前から東京・浅草で営業を続ける老舗どじょう専門店「駒形どぜう」の六代目。
昭和30年代まではどじょうを食べる文化があったが、あることがきっかけでどじょうの数が激減。
今では、あまり身近な食品では無くなってしまった。
多くの専門店が無くなっていく中、江戸の食文化であるどじょう料理を守り、伝え続けてきたスゴい人の思いとは?
さあ・・・駒形どぜう六代目 越後…
続きを読む…

坂本龍馬も足を運んだ京都の老舗水炊き専門店の八代目店主!

浅見 泰正
初代店主は武将であったが、これからは商人の時代だ!と手元にあった刀を包丁代わりにして魚や鳥を捌き、都の錦市場で商売をはじめた。
二代目 彌三郎より鳥料理を扱うようになり、自らの名から店を「鳥彌三」と命名。
それから200余年にもわたって同じ屋号・同じ料理で営まれている。
混ぜ物を一切加えないその店の水炊きは、3日間限られた人のみによって管理され、作られる。
幕末には坂本龍馬も同じ味を口にし…
続きを読む…

日本においてのモダンチャイニーズを定着させたスゴい人!

脇屋 友詞
東京の山王飯店などで修行し、立川のリーセントパークホテル総料理長時代の功績を買われてTurandot 游仙境の代表取締役総料理長に就任。
その後、横浜のパンパシフィックホテル中国料理総料理長を兼務し、現在は、東京、横浜で4つの中国料理レストランのオーナーシェフとして活躍しているのが、本日のスゴい人。
LOUISVUITTON原宿店のオープニングパーティーを中国料理で彩るなど、多くの著名人が彼の…
続きを読む…

東京で最古のフランス料理店を継承するスゴい人!

岡野 利男
1970年渡仏。「ル・カメリア」ムッシュ・ドゥラベーヌのもとで修行。1973年CAP(国家試験)で最も優れた見習いコンクール料理部門でフランス全国で四位を獲得。
1974年フランス料理アカデミー会長を務めた大御所ムッシュ・オジエ「ローベルガードウ」その後「ホテル・リッツ」1976年南仏サントロペ近くの「レ・サントン」二ツ星、1978年レストラン「シベルタ」二ツ星でシェフをされた。
彼のフランス…
続きを読む…

イタリア大統領から日本人ソムリエ初の勲章を受章したスゴい人!

荒井 基之
1989年、日本ではまだあまり飲まれていなかったイタリアワインの普及に奔走したスゴいソムリエが本日登場する。その普及メンバーには“アルポルト”の片岡氏、“アクアパッツア”日高氏、“アカーチェ”奥村氏、“イル・クアードロ”斎藤氏、など有名シェフが名を連ねていた。

2005年には日本で唯一、ソムリエとしてイタリア大統領からカヴァリエーレの勲章を受け、ナイトの勲位を得た。イタリアンワインソムリエ技…
続きを読む…

仕事をはじめると手の温度が16度に保たれる老舗江戸前のスゴい寿司職人!

内田 正
グルメ漫画“おいしんぼ”にも取り上げられ、食通としても有名な中尾彬さんも足しげく通う老舗江戸前寿司の五代目親方が本日登場する。

手間隙を掛けた芸術的な江戸前寿司は仕込みに数時間を要する。

彼の手の皮は何度も剥け指紋も無く、板場に入ると自然に温度が16度まで下がるという。

先代の親方に少しでも近づき、お客様においしい寿司を食べてもらうため、日夜努力を重ねてきた。

さあ・・・弁…
続きを読む…

料理の鉄人に出演した四川料理を代表するスゴい人!

陳 建一
日本に四川料理を広めた料理人を父に持つ本日登場のスゴい人!。

幼い頃から厨房を遊び場として育ったが、四川料理の神様とまで呼ばれた父親の存在が偉大すぎて、苦しんだ時代もあった。

しかし、今や日本の四川料理を牽引する存在となった。

仕事への想いとは?プロフェッショナルとは?

さあ・・・四川飯店 オーナーシェフ、陳建一様の登場です!

 

「お客様をひたすら喜…
続きを読む…

日本一予約が取れないイタリアンレストランを創り出したスゴい人!

落合 務
“ラ・ベットラ落合”

グルメな人じゃなくても知っている人は多いのではないだろうか?

一時期、予約がほとんど取れない店として知れ渡り、ランチタイムでさえも予約の争奪戦が行われると言われたほどの人気店である。

開店して15年の間、トップレベルの人気を保ち続けるイタリアンレストランを創り上げたスゴい人が登場だ!

さあ・・・ラ・ベットラ シェフ、落合務様の登場です!

&nbs…
続きを読む…

世界中のセレブリティが通うレストランを世界に31店舗持つスゴいシェフ!

松久 信幸
ロバート・デニーロと共同経営しているお店として有名なレストラン“ノブニューヨーク”

本日登場のスゴいシェフ!の元には、連日のように店を出したいという多くのオファーが世界中から舞い込む。

彼は、寿司職人として、南米のペルーに渡り挫折を経験した。

そして、アラスカの地で始めた店が火災で全焼!!

初心に返り、どん底から再起をかけた、そして運命の出会いから世界各国への出店へと繋がっ…
続きを読む…

日本の食育基本法を作り上げたスゴい人!

服部 幸應
料理解説者でありながら、料理専門学校の校長として多くの料理人を輩出している本日登場のスゴい人!
日本の『食文化』の発展に貢献した功績が認められ、日本国の藍綬褒章や厚生大臣表彰、文部大臣表彰を授与した。
日本のみならず、フランスからも数々の騎士称号を授与されている。
また、食育基本法を作り、日本の食育を推し進めている第一人者でもある。
さあ・・・服部栄養専門学校 校長、服部幸應様の登場です!…
続きを読む…

料理の鉄人においてフレンチの巨匠と呼ばれたスゴい人!

坂井 宏行
通称、“ムッシュ”と呼ばれるフレンチの巨匠。
フジテレビの人気料理対決番組では、料理の鉄人として出演し続けた。
“ラ・ロシェル”のオーナーシェフ。
愛され続けるレストランが生まれたきっかけとは?
さあ・・・ラ・ロシェル オーナーシェフ、坂井宏行様の登場です!

 

「当たり前の基準」
3歳の時に、オヤジが戦死した。
母親が和裁の内職で家族を支える生活だった。物心つい…
続きを読む…

石原裕次郎や三島由紀夫も愛したユニークなレストランを造り出したスゴい人!

横田 宏
東京の元赤坂の一角に“知る人ぞ知る”レストランがある。
1966年に開店し、三島由紀夫、石原裕次郎をはじめ錚々たる面々が通い詰めた。
今では、祖父、父、孫の3代で通っている客も大勢いるという。
多くの人にこよなく愛される続ける店作りの秘訣とは?
さあ・・・レストランカナユニ オーナー、横田宏様の登場です!

 

「かなりユニーク」
大学を卒業してスイスのコンピュータ会…
続きを読む…

高級中華料理を日本に広めた炎の料理人!

周 富徳
子どもから大人まで幅広い年齢層に愛される“中華料理”。本日は、中華料理人の代名詞とも言える

炎の料理人が登場だ!?聘珍樓や赤坂璃宮で総料理長を歴任。昭和天皇の園遊会では、7年もの間料理人として指名され続けた。あの、中華料理の人気メニュー「エビマヨ」の産みの親でもある本日のスゴい人!は、何と、自身の半生が漫画・ドラマ化までされた!料理番組だけではく、バラエティまで活躍。

さあ、炎の料理人…
続きを読む…

世界中の3ツ星レストランのシェフが訪れるフレンチレストランのオーナーシェフ

田辺 年男
世界に通用するフランス料理店を作りたい。そのために一流店から学びたい。フランス語も話せない、

料理の経験もないコネもない。そんな状態で、本場フランスのミシュラン3ツ星レストランラ・マレ、

エスペランス、ヴィヴァロア、に飛び込み修行を積んだ。世界中の3ツ星レストランのシェフも

こぞって食べに来る、日本を代表するフレンチレストラン!

さあ「ヌキテパ」シェフ田辺年男様の登場です。…
続きを読む…

漫才ブーム、グルメブームを生み出した料理評論家

山本 益博
漫才ブームの仕掛け人、そしてグルメブームの火付け役。そのスゴい人!が口にするコトバが、「誰もやってない仕事を創れ!」いまや、日本を代表する料理評論家ではあるが、そのきっかけとは?
誰もやってないことを職業にしたからこそ、言えるコトバがある。
さあ、料理評論家 山本益博様の登場者です!

「最高の人を見ろ!」
生まれは浅草。周りには職人が多かった。学校の行き帰りには扉がひらきっぱなしのお店…
続きを読む…

530万部の大ベストセラー、電子レンジ料理の第一人者のスゴい人!

村上 祥子
今日のスゴい人!は電子レンジ料理にいち早く注目し、誰もが美味しく簡単に作れる料理を研究している。
経験を活かして考えた数多くのレシピ本が大ベストセラーとなり料理の本の売上はなんと530万部!
生きることと、食べることは直結していると言う。料理を通して伝えたいこととは?
さあ、料理研究家村上祥子様の登場です!

「ちゃんと食べて、ちゃんと生きる」
最初に料理を作ったきっかけは、小学生の時…
続きを読む…

ゼロから異国の地にてイタリア料理研究家となったスゴい人!

ベリッシモ・フランチェスコ
イタリアのローマ出身。
イタリア料理研究家としてテレビや雑誌に次々と登場。
そのルックスから世の中の女性達からはこう呼ばれる。
“イケメンすぎるイタリア料理研究家”
日本とイタリアの文化の架け橋的な役割を目指して、日夜、メディアに出続ける男。
さあ・・・料理研究家・エッセイスト ベリッシモ・フランチェスコ様の登場です!
 
「外国でゼロから自分をプロデュースする」
育った…
続きを読む…

好きなことを徹底的に追求し築地王という称号を得たスゴい人!

小関 敦之
放送のたびに、高視聴率を得ている番組がある。
“テレビチャンピオン”テレビ東京系列で放送されていた番組で、視聴率が20%を超えるほどの超人気番組だった。
その中の築地特集で、チャンピオンを争う回があった。
そのとき、見事にチャンピオンになった男がいる。
好きなことを徹底するとは?
さあ・・・小関敦之様の登場です!

「“好き”を極める」
一時期、ゴルフにハマった。
結構、良いスコ…
続きを読む…

人生を料理に託し宮内庁から表彰されたスゴい人!

神村 亮

男は語る。“50年くらいなら毎日違うものが作れる程のレシピが私の頭の中に入っている。”
そう語る男は、帝国ホテルの京料理店の元総料理長。
当時の年収は、現在の価値に直したら3千万円以上。
それから30年、未だに料理人として腕をふるい、未だに著名人やVIPのお客様がこの男の料理を求め暖簾をくぐる。
厳しい料理界において常にトップに君臨する苦悩とは?どうやって、上り詰めたのか?
さあ・・…
続きを読む…

回転寿司を知り尽くし趣味をビジネスに人生を愉しむスゴい人!

米川 伸生
TVチャンピオンという人気TV番組。
回転寿司通選手権において、堂々の優勝。
この男の食事は365日、毎日回転寿司。
好きをここまで徹底すると、人の役にも立つことができて会いたい人にも会うことができる。
趣味でメシを食う。 まさに理想の姿ではないか!?
さあ、米川伸生様の登場です。

「趣味もトコトン極めれば仕事になる」
幼稚園の時、万博で話題になった回転寿司が祖母の家の近くに出来…
続きを読む…
31件
次のページ→
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.