日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

清田 益章
1970年代に日本中が大注目した元祖超能力少年のスゴい人!

一時、日本で大ブームとなった“スプーン曲げ”
特集番組を映すテレビの前でスプーンを片手に釘付けになった人も少なくないだろう。
もしかしたら僕も曲がったらどうしよう!明日からヒーローかもしれない!と多くの人が虜になった。
ユリ・ゲラーから始まった日本の超能力ブーム。
そこで現れたのが、スプーン曲げをできる日本人の少年。
彼の能力は瞬く間に日本のメディアの注目の的となった。
しかし、世間の注目が集まるほど、彼の思いとメディアでの取り上げられ方にギャップができてしまった。
さあ・・・清田益章様の登場です!
———————-
「念ずる先の祈り」
12歳の頃、ユリ・ゲラーがテレビに出てスプーン曲げをしていました。
僕もできるだろうと思って試してみたら、曲がったのです。
幼い頃、おもちゃを片付ける時に自然とおもちゃが僕の方に転がって来たのですが、それを見た友達も、子供の頃は普通だと思っていたみたいです。
でも、大人になってインタビューされた時は「今考えると不思議でした」って言うんです。
人はいつから常識というモノに囚われるようになるんでしょうね。(笑)
大衆演劇の元締めをしていた祖父の取材に来た記者に祖父がスプーン曲げの話をすると、祖父ではなく僕の特集になってしまい、日刊スポーツの一面記事に載りました。
世間に知られてからは、防衛大学や電気通信大学でモルモットのように体中に脳波や心電図の電極を付けられて、超能力を科学的に解明しようとする実験の被験者になりました。
いい気になった時も有りましたが、「僕は芸能人じゃない・・・」という思いが常に心の中に有りました。
30歳の頃、生放送時。
プライベートで問題があって、どうしてもスプーンを曲げる気にはなれないと言って、リハーサルの時にスタッフ全員から了承を得たのです。
しかし、本番になると目の前にスプーンが置かれました。
そして、偶然アナウンサーのイヤリングが落ちたのを「清田くんの力ですか!?」と聞かれましたが、「イヤリングのネジがゆるんでいたんでしょ」と普通にやりすごしたりしました。
そうしたなか、自分は、この世界ではやっていけないと自覚しました。
僕はギャラの為に働いているのではなく、こういう世界が本当にあるんだと伝えたいだけ!
当時からソマリアの事なども気になっていたので、
「こんなくだらない番組を作るぐらいならソマリアの特集でもしたほうがマシ!出演する馬鹿がいて、作る馬鹿がいて、見る馬鹿がいる。そのサイクルが世の中を悪くする!」
と暴言を吐き、僕はテレビから姿を消しました。
まあ、若かったんですね。(笑)
その後、法人のメンタルトレーナーとして心のコントロールの仕方や呼吸法などを伝える仕事をしていました。
いま集中していることは、祈る事です。
朝、昼、晩と命の源である太陽を拝んでいます。昼は真南に来る日南中に拝みます。
既成の祈りではなく、自然界と人間界を意識するダイレクトな祈りです。
祈りの不思議を沢山体験して、これから体系化して行きます。
そしてこれから多くの若者が土に触れる機会を増やす企画も考えています。
土に触れることによって人の脳の状態が安定して、その健康な土で育った食物を食べ、体も健康、精神も健全になるのだと私は思うのです。

2013-03-08
取材:櫻井智之

タグ:ヒーリング 超能力

こちらのスゴい人もオススメです

  • 東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!
  • 特撮作品のキャラクターイラストを多数手がけ「怪獣絵師」と呼ばれるスゴい人!特撮作品のキャラクターイラストを多数手がけ「怪獣絵師」と呼ばれるスゴい人!
  • 男声・女声の二色の歌声で「歌ものまね」を確立させたスゴい人!男声・女声の二色の歌声で「歌ものまね」を確立させたスゴい人!
  • 大手飲料メーカーの飲食店を率いるスゴい人!大手飲料メーカーの飲食店を率いるスゴい人!
  • テンポスバスターズを5年で上場したスゴい人!テンポスバスターズを5年で上場したスゴい人!
  • 自衛官出身の初の宇宙飛行士になったスゴい人!自衛官出身の初の宇宙飛行士になったスゴい人!
  • [再掲載]強靭な精神力の持ち主!車椅子バスケット日本代表![再掲載]強靭な精神力の持ち主!車椅子バスケット日本代表!
  • 数々の映画・連続ドラマの音楽を手掛ける作曲家のスゴい人!数々の映画・連続ドラマの音楽を手掛ける作曲家のスゴい人!
  • 韓国オリジナルミュージカルに日本人初、韓国語で主演を務めたスゴい人!韓国オリジナルミュージカルに日本人初、韓国語で主演を務めたスゴい人!
  • 1000人以上の経営者を取材している経済ジャーナリストのスゴい人!1000人以上の経営者を取材している経済ジャーナリストのスゴい人!
  • 数々の国際的な賞を受賞する3DCG制作会社を率いるスゴい人!数々の国際的な賞を受賞する3DCG制作会社を率いるスゴい人!
  • “分身ロボット”を開発し医療の世界に貢献しているスゴい人!“分身ロボット”を開発し医療の世界に貢献しているスゴい人!
  • 日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!
  • 天然水ウォーターサーバーブランドを立ち上げ圧倒的なシェア拡大をしているスゴい人!天然水ウォーターサーバーブランドを立ち上げ圧倒的なシェア拡大をしているスゴい人!
  • 大物芸能人のものまねを多数レパートリーに持つものまね芸人のスゴい人!大物芸能人のものまねを多数レパートリーに持つものまね芸人のスゴい人!
  • 30年近くにわたり、原宿ファッション界を牽引し続けてきたスゴい人!30年近くにわたり、原宿ファッション界を牽引し続けてきたスゴい人!
  • 約500年の歴史がある「虎屋」を受け継ぐスゴい人!約500年の歴史がある「虎屋」を受け継ぐスゴい人!
  • 世界各地に5000人以上の社員を擁するエレクトロニクス商社を創業したスゴい人!世界各地に5000人以上の社員を擁するエレクトロニクス商社を創業したスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【井手川 直樹】
マウンテンバイク・ダウンヒル日本チャンピオンのスゴい人!
【戸羽 太】 »
陸前高田市の復興のために最前線で指揮を取るスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.