日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

善竹 富太郎
室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!

“狂言”
室町時代から存在する日本最古の喜劇のことである。
この狂言の世界を古くから牽引する御三家の流派に“大蔵流”がある。
本日のスゴい人は、この大蔵流を受け継ぐ人物。
生まれた時から自分の人生が決まっているとも言える伝統芸能の家庭に生まれたものの、彼は決して、狂言一筋で育ってきたわけではなかった。
学校の部活動ではキャプテンを務め、JAZZも歌い、音楽もスポーツもこよなく愛す。
一見すると狂言には全く関係が無いように思える幅広い活動も、その全てが本業の“狂言”に繋がっており、狂言の追究と普及には人一倍情熱を持って取り組んでいる。
さあ・・・大蔵流狂言師 善竹富太郎様の登場です!

「やると決める。期限を決める」

初舞台は、5歳の時であった。
最初は、師匠である親から与えられた役をただただこなし、ただただ、毎日稽古をつけられるだけだった。
祖父と父の教育方針あってか学業にも精進し、また、バスケ部にも入ってキャプテンまでやっていた。
中学高校までは、部活の方に比重を置いて活動していたと思う。
狂言のみの生活でなかった分、狂言といい距離でつき合えていたと思う。
大学時代の卒業論文も“笑い”について研究していた。
狂言と深く向き合うことは面白かった。
27歳の時に初めて、自主公演を行った。
その時は、大きな会場でチケットが売れるのかという問題もあったが、“やる”と決めることが大切だと思い、前へ進んだ。
いつも期限を“決める”ことを大事にしている。
20代のうちに国立能楽堂で自主公演をすることも決めていた。
うまく行かないことがあれば、改善すればいい。
こういった伝統芸能に足を運び続けていただけるお客様が足を運ぶ理由の多くは、「その役者が好きだから」である。
だから役者として、人間として、魅力的にならなくてはいけない。
自分は22歳のころからJAZZの先生について歌の勉強をしたり、歌ができるという理由でオペラの舞台に誘われ出演したこともある。
決して自分の可能性に蓋をせず、とことん追究することが大事なのだ。
私が色々な活動をしている中で、伝統文化を重んじていないのではないかという声もあるが、伝統文化の重みは受け継ぐ人たちだけが感じていればよいと思う。
狂言は喜劇だから、お客さんは純粋に楽しみにきてほしい。
狂言は“お笑い”というジャンルの中でも「上品な笑い」という特質をもっており、
お笑いが好きな人は、楽しめる可能性が十分にある。
狂言を楽しめる人は、とても魅力的だと思う。
出会う人がまず、私自身に魅力を感じていただき、そんな私を通じて狂言の世界を再認識してもらえるように日々活動してゆきます。

2013-04-01
取材:伊東孝俊

タグ:伝統芸能

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!
  • 4000人以上の弟子を持つ“江戸芸かっぽれ”家元のスゴい人!4000人以上の弟子を持つ“江戸芸かっぽれ”家元のスゴい人!
  • 300年の伝統を誇る和泉流狂言野村万蔵家を継承するスゴい人!300年の伝統を誇る和泉流狂言野村万蔵家を継承するスゴい人!
  • 古典芸能解説の第一人者のスゴい人!古典芸能解説の第一人者のスゴい人!
  • 重要無形文化財総合指定保持者である大蔵流狂言師のスゴい人!重要無形文化財総合指定保持者である大蔵流狂言師のスゴい人!
  • 一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!
  • 380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!
  • 先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!
  • “Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!“Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!
  • 天皇陛下の前で演奏した人間国宝天皇陛下の前で演奏した人間国宝
  • 日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!
  • 江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師
  • 伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!
  • 人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!
  • 日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!
  • ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!ラグジュアリーブランドを通じ日本文化を世界に発信するスゴい人!
  • 京都・祇園甲部で6年間売上ナンバーワン芸妓となったスゴい人!京都・祇園甲部で6年間売上ナンバーワン芸妓となったスゴい人!
  • 世界各地を落語遠征し続けるスゴい人!世界各地を落語遠征し続けるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【石井 一二】
絶体絶命の状況を打破して国政に進出したスゴい人!
【鈴木 康友】 »
独自の政治手法で日本マニュフェスト大賞を受賞したスゴい市長!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.