日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

六代目 越後屋 助七
江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!

本日登場するスゴい人は、200年以上も前から東京・浅草で営業を続ける老舗どじょう専門店「駒形どぜう」の六代目。
昭和30年代まではどじょうを食べる文化があったが、あることがきっかけでどじょうの数が激減。
今では、あまり身近な食品では無くなってしまった。
多くの専門店が無くなっていく中、江戸の食文化であるどじょう料理を守り、伝え続けてきたスゴい人の思いとは?
さあ・・・駒形どぜう六代目 越後屋助七 渡辺孝之様の登場です!

「江戸の食文化」

以前は地方でもどじょうを食べる文化がありましたが、昭和30年代頃から強い農薬を大量に散布するようになり、その影響を受け、各地のどじょうは次々にダメになっていきました。
うちはその頃から、安全などじょうを提供する為に先代と一緒に試行錯誤をしながら養殖をして来ました。
東大の水産試験場や養殖場、日本のみならず台湾までどじょうの養殖をやっている人がいればどこへでも行き、話を聞きました。
その甲斐あって、今は養殖の知識もつき、うちで養殖している宇佐のどじょうは素晴らしいと言っていただいています。
私が店を継いだのは25歳のとき。
父の病気がきっかけで急に後を継ぐ事になり、初めのうちは手探りでやっていましたね。
一番大変だったのは、どじょうの在庫が無い時でした。
一日で120kgほど使うのですが、在庫が10kgしかなかったんです。
その頃は予約も受け付けられず、来店順で商品を出して、無くなったら閉店。
それでは従業員を雇っていけないので、この時期を持ちこたえるのは本当に大変でした。
今は養殖で安定して在庫を持つ事ができるので、毎日大勢のお客様にどじょうを楽しんでいただく事ができています。
また、25歳で突然店を任せられたので教育には苦労しました。
人間は難しいなと実感しましたね。
実践して得た答えは、教育は褒めるのが一番。
叱ったんじゃ教育はできません。
メシ屋に大切なのは「美味しく、お値打ち、気持ちよく」
あれをやりなさい、これをやりなさいではなく、お客様に気持ち良いと感じて頂けるようにお客様と接しなさいと従業員には伝えています。
そうして、それができたら褒めるのです。
どじょうは江戸時代からの“食文化”なので残していかなければなりません。
一物全体食としての素晴らしさもですが、どじょうとネギを一緒に食べるとリン酸カルシウムが増え、骨や歯を強くします。
女性や妊婦の方にも是非食べてほしいです。
僕は趣味が仕事。
一日のほとんどの時間仕事をしているんだから、仕事が楽しくなければ、苦しみで一日が終わってしまう。
だから、仕事は絶対に楽しくやろうと言っています。
楽しむ為には、自分なりの目標を持つこと。
目標を持ち、その目標に向けて努力し、達成すると、仕事の楽しみが分かってくると思います。

◆駒形どぜうホームページ
http://www.dozeu.com/

2013-10-09
取材:山縣かほり

タグ:ビジネス・経営者 伝統 料理

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 「グルマン世界料理本大賞2013」世界No.1グランプリを獲得したスゴい人!「グルマン世界料理本大賞2013」世界No.1グランプリを獲得したスゴい人!
  • 日本においてのモダンチャイニーズを定着させたスゴい人!日本においてのモダンチャイニーズを定着させたスゴい人!
  • 坂本龍馬も足を運んだ京都の老舗水炊き専門店の八代目店主!坂本龍馬も足を運んだ京都の老舗水炊き専門店の八代目店主!
  • 東京で最古のフランス料理店を継承するスゴい人!東京で最古のフランス料理店を継承するスゴい人!
  • 創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!
  • 東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!
  • 東京・銀座で120年以上続く老舗楽器店を受け継ぐスゴい人!東京・銀座で120年以上続く老舗楽器店を受け継ぐスゴい人!
  • 142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!
  • 日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!日本最古のレコード会社を率いるスゴい人!
  • 130年続くコンサルティングファームを率いるスゴい人!130年続くコンサルティングファームを率いるスゴい人!
  • 260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!
  • 260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!
  • 元禄年間より続く伊達家御用酒蔵を受け継ぎ大改革を成功させたスゴい人!元禄年間より続く伊達家御用酒蔵を受け継ぎ大改革を成功させたスゴい人!
  • きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!
  • 江戸文字文化を継承し発展させているスゴい人!江戸文字文化を継承し発展させているスゴい人!
  • 日本一古い理髪店を受け継ぐスゴい人!日本一古い理髪店を受け継ぐスゴい人!
  • 90年続く文具・印章の大手企業を受け継ぐスゴい人!90年続く文具・印章の大手企業を受け継ぐスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【小林 一夫】
創業約150年の老舗和紙専門店を受け継ぐスゴい人!
【塚越 友子】 »
銀座の人気ホステスから転身し“決断させる心理カウンセラー”として活躍するスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.