日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

澤野 修一
文政2年から194年続く羽二重団子店を受け継ぐスゴい人!

東京、日暮里で194年もの間続く老舗団子店“羽二重団子”
羽二重(絹)のようなきめの細やかな団子は多くの文学者からも愛されていた。
夏目漱石著「吾輩は猫である」
正岡子規著「道灌山」「仰臥漫録」「寒山落木巻三」「俳句稿巻一」
司馬遼太郎著「坂の上の雲」
など多数の文学作品にもこの団子が登場している。
本日は、この長い歴史を持つ羽二重団子の7代目を受け継ぐスゴい人が登場する。
歴史ある家を受け継ぐうえで大切にしている事とは?
さあ・・・株式会社羽二重団子代表取締役 澤野修一様の登場です!

「ほどほどに」

昔は職住が同じでしたので幼い頃から父親の仕事場に出入りして、特別に跡を継ぐ事を意識した事はありませんでしたが、何となく仕事を知っていました。
私は大学を卒業後、2年間の会社員生活を送り、その後、京都の菓子屋で1年間職人として働いた後、実家の羽二重団子に入りました。
平成22年に、50年務めていたベテランの職人が退職しました。
すべての事を引き継いでいたわけではありませんし、先代である父もすでに現場を離れてしまっておりましたので、それからは、若手の職人達と私とで試行錯誤をしながら羽二重団子の味を守っております。
羽二重団子は、米の粉を蒸かし、ついて作った団子に生醤油をつけて焼いたものと、さらし餡をつけたもので、どちらもとてもシンプルです。
特段秘伝の技のような物はありませんが、シンプルなだけに、少しの違いで味に差が出てしまうのです。
団子の水加減は基本ですが、新米と古米、湿度の高い日と乾燥した日など、その時々によって水加減を調整しています。
長くにわたってご愛顧下さっているお客様がいらっしゃいますので、昔の方が良かったと言われないように日々できる限りの努力を続けています。
私の家に家訓のように伝わる団子作りについての言葉があります。
自家製粉をおこなっておりますので、米を製粉する時には、細かからず粗からず。
団子をつく時には、よそが300つくならうちは600つけ。
手間をかけろと言う事ですね。
それから、しょうゆの団子は焼いた方が味がしみ込みますが、焼きすぎると黒こげになってしまいますので、「何でもほどほどに」と言われておりました。
羽二重団子はこれまでに3度の危機を乗り越えました。
明治維新、関東大震災、それから戦争です。
この頃は、材料となる米も配給でしたからお菓子など作っている余裕はありませんし、商売をする事もできなかったそうです。
その間は、祖父も働きに出て家庭を支えていたと聞いています。
父は招集されました。
こうした時期があっても、今まで続けて来られたのは、羽二重団子を愛して下さるお客様があってこそですね。
羽二重団子は伝統の食文化の一つですので、これからも残していくことに意味があると思っております。
変化し続ける時代の中で、羽二重団子どのようにして残していくか。
それを、次の代を継ぐ息子とともに考えてまいります。

◆羽二重団子ホームページ
http://www.habutae.jp/

◆羽二重団子フェイスブックページ
https://www.facebook.com/pages/%E7%BE%BD%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%9B%A3%E5%AD%90/179922242053348

※上記サイトは、一部携帯では見られない可能性があります。

2013-12-26
取材:山縣かほり

タグ:伝統 飲食

こちらのスゴい人もオススメです

  • ミシュラン一つ星を外国人最年少で獲得したスゴい人!ミシュラン一つ星を外国人最年少で獲得したスゴい人!
  • 京都で330年続くすっぽん料理専門店の伝統を守り抜くスゴい人!京都で330年続くすっぽん料理専門店の伝統を守り抜くスゴい人!
  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 国内47ブランド160店舗の飲食店を展開するスゴい人!国内47ブランド160店舗の飲食店を展開するスゴい人!
  • 日本初!国産ブラッターチーズを作りチーズ界に変革を起こしたスゴい人!日本初!国産ブラッターチーズを作りチーズ界に変革を起こしたスゴい人!
  • 伝説の格闘技イベント「PRIDE」で23回の最多出場を誇る最後の日本男児・ミスターPRIDEと呼ばれたスゴい人!伝説の格闘技イベント「PRIDE」で23回の最多出場を誇る最後の日本男児・ミスターPRIDEと呼ばれたスゴい人!
  • 日本発のハンバーガーショップ“モスバーガー”を受け継ぐスゴい人!日本発のハンバーガーショップ“モスバーガー”を受け継ぐスゴい人!
  • 5,000人の予約待ちのパンを作り続けるスゴい人!5,000人の予約待ちのパンを作り続けるスゴい人!
  • 創業160年の伝統あるチョコレートをスイスから届けるスゴい人!創業160年の伝統あるチョコレートをスイスから届けるスゴい人!
  • 伝説のレストランを作ったスゴい人!伝説のレストランを作ったスゴい人!
  • あの名曲のモデルになった老舗を守るスゴい人!あの名曲のモデルになった老舗を守るスゴい人!
  • 日本人魂でアメリカの飲食業界に挑み続けるスゴい人!日本人魂でアメリカの飲食業界に挑み続けるスゴい人!
  • 漫画・映画をモデルに日本の食文化を広めるスゴい人!漫画・映画をモデルに日本の食文化を広めるスゴい人!
  • 開店初日に客2人だったラーメン屋から、アジア圏で大成功を収めたスゴい人!開店初日に客2人だったラーメン屋から、アジア圏で大成功を収めたスゴい人!
  • 接客の神様と呼ばれるスゴい人!接客の神様と呼ばれるスゴい人!
  • 世界ピッツァ選手権で史上初の2大会連続優勝を獲得したスゴい人!世界ピッツァ選手権で史上初の2大会連続優勝を獲得したスゴい人!
  • 東京・歌舞伎町の入り口で老舗とんかつ店を継承するスゴい人!東京・歌舞伎町の入り口で老舗とんかつ店を継承するスゴい人!
  • お菓子作りは夢創り!子どもたちの夢をケーキで表現するスゴいパティシエお菓子作りは夢創り!子どもたちの夢をケーキで表現するスゴいパティシエ
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【福田 恵美子】
歴代の首相や海外の国賓を30年に渡りもてなしてきたスゴい人!
【奥迫 哲也】 »
エステティシャンが選ぶこれがないと困る製品2年連続No.1! 奇跡のスキンケアを生んだエステ業界の革命児のスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.