日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

佐藤 康光
永世棋聖の資格を持つ将棋棋士のスゴい人!

本日登場するのは、将棋のプロ棋士のスゴい人。
プロ棋士は男女合わせても日本にわずか200名ほどしかおらず、プロの養成機関に入った人でもプロになれる人数は年4、5人という狭き門をくぐり抜ける必要がある。
17歳でプロとなって以来、11回の優勝。
合計13期のタイトルを獲得。
特に「棋聖」位は第73期(2002年度)から78期までの6期獲得し、永世棋聖の資格を手に入れた。
2006年度には、将棋大賞において最優秀棋士賞・最多対局賞・最多勝利賞・升田幸三賞を同時受賞するなど多数の受賞歴も持ち、2011年からは日本将棋連盟棋士会の会長を務めている。
厳しい勝負の世界で活躍を続けるスゴい人の考え方とは?
さあ・・・公益社団法人日本将棋連盟九段・棋士会会長 佐藤康光様の登場です!

「将棋の魅力を伝える」

将棋との出会いは、小学校1年生の時に友人が将棋盤を学校に持ってきたのがきっかけでした。
それから将棋の面白さに取り憑かれ、将棋を覚えてからは家へ帰ると食事の時間と寝る時間以外は将棋の本を読んだり、父と将棋を指したり、ずっと将棋の勉強をしていました。
将棋の世界では、小・中学生のうちにプロを目指して養成機関である奨励会に入るのがほとんどですので、私は中学校1年生の時にアマチュア4段の実力でしたが6級で奨励会に入りました。
入ってみると、アマチュアとプロを目指す人の緊張感の違いを肌で感じ、1、2ヵ月後には将棋の世界で生きていこうと決意していました。
好きで始めてやっていることですので嫌になる事はありませんが、負けたときには自分に対しての不甲斐無さを感じることが多いです。
17歳でプロになり、24歳で初タイトルを獲得しましたが、20代後半の頃、勝ち上がっていくと当時からタイトルを保持していた羽生善治さんと当たり、連敗が続いた時期がありました。
それまでは、常に最善を求めていくことのみを念頭において戦っていましたが、それだけでは勝てないこともあるのだと気付かされ、自分の将棋のスタイルそのものを変えなければならないと考えました。
それまではオーソドックスな指し方をしていましたが、未知の魅力を求める指し方へとスタイルを変えました。
その結果、今では変幻自在・個性派などと呼ばれるようになりましたね。
将棋は対局数に関わらず、どんなに強い棋士でも年間15?20回は負けます。
負けた時は当然反省も多くなりますし落ち込む事もありますが、原因をしっかりと突き止めてやって行けば必ずチャンスはあります。
将棋には、集中力、計算力、事前研究、創造力、決断力、精神力など様々な要素が詰まっています。
私は子供の頃から将棋と向き合ってきて、礼儀や決断の大切さなど将棋によって人格を形成されたと思っております。
勝負の世界ですから厳しさもあり、対局前には緊張する事も多いですが、対局までに自分なりに不安要素を取り除き、自分が納得できる状態で臨むようにしています。
対局に邁進すると共に将棋の文化を広める事も、プロ棋士の務めです。
今後、プレーヤーとしてタイトル獲得や優勝を目指す事も勿論ですが、より自分の将棋を盤上で表現できるようになり、将棋の魅力、面白さを知らない方にも広く伝えていければと思っています。

◆公益社団法人日本将棋連盟
http://www.shogi.or.jp/
※一部携帯では見られない可能性があります。

2014-04-09
取材:山縣かほり

タグ:将棋 棋士

こちらのスゴい人もオススメです

  • 史上初!東京大学在学中に将棋の棋士となったスゴい人!史上初!東京大学在学中に将棋の棋士となったスゴい人!
  • 宇宙流という独自の布石で囲碁を極めたスゴい人!宇宙流という独自の布石で囲碁を極めたスゴい人!
  • 女流棋聖を三連覇した女流棋士のスゴい人!女流棋聖を三連覇した女流棋士のスゴい人!
  • 永世名人の資格を持つ棋士のスゴい人!永世名人の資格を持つ棋士のスゴい人!
  • アマチュアから特例でプロ棋士になったスゴい人!アマチュアから特例でプロ棋士になったスゴい人!
  • まさしく日本一!将棋界を代表する若き名棋士まさしく日本一!将棋界を代表する若き名棋士
  • 東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!
  • 男声・女声の二色の歌声で「歌ものまね」を確立させたスゴい人!男声・女声の二色の歌声で「歌ものまね」を確立させたスゴい人!
  • 特撮作品のキャラクターイラストを多数手がけ「怪獣絵師」と呼ばれるスゴい人!特撮作品のキャラクターイラストを多数手がけ「怪獣絵師」と呼ばれるスゴい人!
  • テンポスバスターズを5年で上場したスゴい人!テンポスバスターズを5年で上場したスゴい人!
  • 大手飲料メーカーの飲食店を率いるスゴい人!大手飲料メーカーの飲食店を率いるスゴい人!
  • [再掲載]強靭な精神力の持ち主!車椅子バスケット日本代表![再掲載]強靭な精神力の持ち主!車椅子バスケット日本代表!
  • 韓国オリジナルミュージカルに日本人初、韓国語で主演を務めたスゴい人!韓国オリジナルミュージカルに日本人初、韓国語で主演を務めたスゴい人!
  • 数々の映画・連続ドラマの音楽を手掛ける作曲家のスゴい人!数々の映画・連続ドラマの音楽を手掛ける作曲家のスゴい人!
  • 数々の国際的な賞を受賞する3DCG制作会社を率いるスゴい人!数々の国際的な賞を受賞する3DCG制作会社を率いるスゴい人!
  • 大物芸能人のものまねを多数レパートリーに持つものまね芸人のスゴい人!大物芸能人のものまねを多数レパートリーに持つものまね芸人のスゴい人!
  • 約500年の歴史がある「虎屋」を受け継ぐスゴい人!約500年の歴史がある「虎屋」を受け継ぐスゴい人!
  • 30年近くにわたり、原宿ファッション界を牽引し続けてきたスゴい人!30年近くにわたり、原宿ファッション界を牽引し続けてきたスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【本間 正章】
グローバルに展開するアパレルブランド“mastermind JAPAN”を創造したスゴい人!
【中澤 希水】 »
書道界の芥川賞“手島右卿賞”を受賞した書道家のスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.