日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

舩越 一哉
日本一古い理髪店を受け継ぐスゴい人!

明治維新後、加賀前田家の軍隊に入り前田候の髪結方を務めた、喜多床の初代・喜太郎。
当時の前田家には軍事顧問のフランス人達が出入りしており、そこで西洋風の散髪技術を学んだ。

明治4年、断髪令が発せられ、加賀百万石十三代藩主・前田斉泰の断髪をしたのが、喜太郎であった。
髷を切り落とされた斉泰公は「本日、髪を洋夷にす。涙燦然として降る」と一筆したためた。
この時、斉泰公から「喜多床」という屋号も命名された。
それから今日まで140年以上、営業を続けている。

本日登場するスゴい人は、この長い歴史を受け継ぐ四代目。
こんなにも長くお客様に愛され続ける秘訣とは?

さあ…
喜多床
四代目
舩越一哉様の登場です!

「伝統を受け継ぐ」

帝国大学の正門前に、当時では珍しい3階建ての洋館を建てたのが、最初の店舗だったそうです。
1階は一般のお客様、2階は高級フロアーとして帝国大学の教授などがお客様でした。
その後、政財界の人々が集まる丸の内にあった社交場の地下へ。
そして、学生時代からお客様であった東邦生命の社長が渋谷にビルを建てる際にお誘いを頂き、昭和50年から現在の場所で営業しております。

私は二人の姉の下に生まれた長男でしたので、祖父は私の誕生をとても喜んでくれたそうです。
当時は中学を出たら働き出す時代でしたが、私は高校を卒業し、大学も数年行かせて頂きましたが、大学を中退して21歳の頃、大阪の理髪店へ修業に行きました。
中学を出て働いている者がいる中、私は何も出来なかったので、はじめの頃は随分嫌がらせをされました。
茶碗も洗ったことのない人間でしたが、下っ端なので賄い飯も作ったり大変なこともありましたが、楽しみもありました。
それは、休みの日を使って京都や奈良などに観光に出かけることでした。
月給も僅かでしたので祖母にお小遣いを送ってもらい、それで砥石など道具を買い揃えました。

仕事は半人前でしたが、2年程すると東京に呼び戻されました。
第一号のお客様は宮様でした。
今思えば簡単な髪型でしたが、初めてで緊張していて、出来上がり後に鏡で仕上がりをお見せして「いいよ。いいよ」と言っていただいた時は本当にホッとしました。
この時の光景は今でも脳裏に焼き付いています。

美容室との大きな違いは、床屋は触感技術を重要としていることです。
シャンプー、ヘッドマッサージ、フェイスマッサージ、髭剃り、眉毛を整える、温かい蒸しタオルで顔を拭く、肩もみ、腕マッサージなど。
手で触れる技術が多いので、リラックス効果が高いのです。
喜多床はこの触感技術には昔から特に力を入れています。
お客様は、触れられた瞬間にその人の触感技術を判断します。
それはシャンプーされた時に上手いか下手かがわかることと一緒です。

仕事などで疲れた頭を休めに来て頂くのが、喜多床が目指している事です。
帰り際、「あ?気持よかった」「あ?さっぱりした」とお客様が発する爽快感の言葉を聞くと「この商売をやっていて良かったな」と毎回、痛感させて頂きます。
是非、喜多床の触感技術をお気軽に体験しに来て下さい。

◆ヘアーサロン喜多床
http://www.barber-kitadoko.com/

◆Facebookページ
https://www.facebook.com/kitadoko

2015-05-08
取材:櫻井智之

タグ:ビジネス・経営者 伝統

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!江戸時代から続くどじょう専門店“駒形どぜう”を受け継ぐスゴい人!
  • 東京・銀座で120年以上続く老舗楽器店を受け継ぐスゴい人!東京・銀座で120年以上続く老舗楽器店を受け継ぐスゴい人!
  • 金属に漆を塗る“金胎漆芸”の技術を再生させたスゴい人!金属に漆を塗る“金胎漆芸”の技術を再生させたスゴい人!
  • 東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!
  • 130年続くコンサルティングファームを率いるスゴい人!130年続くコンサルティングファームを率いるスゴい人!
  • 創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!
  • 常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!常に革新にチャレンジする老舗和菓子企業を率いるスゴい人!
  • 創業約150年の老舗和紙専門店を受け継ぐスゴい人!創業約150年の老舗和紙専門店を受け継ぐスゴい人!
  • 江戸文字文化を継承し発展させているスゴい人!江戸文字文化を継承し発展させているスゴい人!
  • 300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!
  • 90年続く文具・印章の大手企業を受け継ぐスゴい人!90年続く文具・印章の大手企業を受け継ぐスゴい人!
  • 元禄年間より続く伊達家御用酒蔵を受け継ぎ大改革を成功させたスゴい人!元禄年間より続く伊達家御用酒蔵を受け継ぎ大改革を成功させたスゴい人!
  • 寛永元年創業の老舗うちわ店を受け継ぐスゴい人!寛永元年創業の老舗うちわ店を受け継ぐスゴい人!
  • 260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!
  • 142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!
  • きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!きものを通じて日本の蚕の素晴らしさと日本文化を伝承するスゴい人!
  • 260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!260年続く浅草の銘菓「雷おこし」を守り続けるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【藤村 忠寿】
大人気番組“水曜どうでしょう”を生み出したディレクターのスゴい人!
【詩歩】 »
Facebook70万いいね!の“死ぬまでに行きたい!世界の絶景”を生み出したスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.