日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

新木 直人
世界遺産“下鴨神社”の宮司を務めるスゴい人!

崇神天皇の時代(紀元前90年)に瑞垣の修造が行われたと記録が残る京都の神社。
正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」という名前だが、
京都の鴨川の下流にお社がまつられている事から、
「下鴨(しもがも)さん」や「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」と呼ばれ親しまれている。
下鴨神社は世界遺産となり、東西の両本殿は国宝にも指定されている。

21年毎に建て替えをする遷宮(第34回)を今年2015年4月27日に行なわれた。
弥生時代から続く神社を守る宮司はどのような生活をし、何を想い、何を願っているのだろうか。

さあ…
下鴨神社
宮司
新木直人様の登場です!

「守る」

戦中に生まれ、生きることで精一杯の時代でした。
1000年以上続く歴史を持つ神社の家系に生まれ、受け継ぐために幼い頃からそのような教育を受けてきました。
戦争の影響で修行を始めたのは早く、7歳からでした。
毎朝4時起床、行事があるときは2時起床。
子供の頃は起きるのが辛かったですが、小学校2年生になると当然のように目が覚めました。
明治維新を機に神社の一員であった大工さん、下駄屋さん、料理屋さんは神社が養うことができなくなり、街へ出て行きました。
天と地がひっくり返る程の変化だったそうです。

1000年続く神主の修行は、お供え物の料理の仕方を学ぶことから始まります。
田植えをしたり大根を育てたり、その材料がどのように作られているかも体験して学ぶのです。
更に、料理を作る上で必要となる道具についても学びます。
祭り事の雅楽も奏でられなければなりません。
馬にも乗らなければなりません。
これらは生活の一部となっており、苦労だと思ったことはありません。

今では情報が沢山あり、自由に社会勉強をできますが、我々の時代は学校の教育が全てで、その教えは国を守ること、ただ一つでした。
守ることを意識したわけでなく、生活の一部になっているから、守れていました。
守るものを育てて行くのが神主の仕事であり、人々の願いを拝み伝える役割は当然の事だと考えています。
下鴨神社は年間に170以上のお祭りをしています。
私が担当するお祭りは、平安時代中期に編纂された法令集“延喜式”に載っている26の祭り。
実はこの祭りの理念は戦前の憲法の基準になっていたのです。
新憲法においても、ものの考え方の基準は受け継がれています。

江戸時代、幕府も朝廷も神社にも余裕がなく、50年間遷宮が出来ない時期がありました。
今回の遷宮は50年ぶりに斎行された遷宮を参考にしました。
それは、今生きていることに感謝し、皆で取り組みましょうと声をかけ、色々な人の力を借りておこないました。

20年前から全国に1300社ある賀茂神社巡りをしています。やっと250社程まわる事ができました。
1000年以上本社からお参りしていない分社もあります。
でも、私が参拝することでお互いの交流が始まります。
今の時代、人と人が顔を合わせる事が本当に必要です。
人との絆は生きていく基本です。
自分の事で精一杯だと、生きていくのが苦しくなります。
人は人と共に生きていくので、気配りをできる心の余裕を持てるように、是非神社に足を運び、心の安らぎを自ら見つめる時間を作って下さい。

◆ホームページ
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/

2015-08-03
取材:櫻井智之

タグ:伝統 神職

こちらのスゴい人もオススメです

  • 世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!
  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 紫式部もお参りしていた歴史ある神社の宮司紫式部もお参りしていた歴史ある神社の宮司
  • 第73世武内宿禰?真の国際人として日本史を伝える若きカリスマ神主第73世武内宿禰?真の国際人として日本史を伝える若きカリスマ神主
  • 日本が誇る神聖なパワースポットを守り続けるスゴい人!日本が誇る神聖なパワースポットを守り続けるスゴい人!
  • 東京ディズニーランドの竣工祭でお祓いをしたスゴい人!東京ディズニーランドの竣工祭でお祓いをしたスゴい人!
  • 日本一古い理髪店を受け継ぐスゴい人!日本一古い理髪店を受け継ぐスゴい人!
  • 多数の国際展で受賞歴を持つ工芸製本家のスゴい人!多数の国際展で受賞歴を持つ工芸製本家のスゴい人!
  • 380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!
  • 京都で330年続くすっぽん料理専門店の伝統を守り抜くスゴい人!京都で330年続くすっぽん料理専門店の伝統を守り抜くスゴい人!
  • 260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!260年以上続く日本画絵の具専門店を倒産の危機から立て直したスゴい人!
  • 東京で240年以上続く老舗足袋専門店を受け継ぐスゴい人!東京で240年以上続く老舗足袋専門店を受け継ぐスゴい人!
  • 寛永元年創業の老舗うちわ店を受け継ぐスゴい人!寛永元年創業の老舗うちわ店を受け継ぐスゴい人!
  • 142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!142年続く老舗昆布問屋を受け継ぐスゴい人!
  • 江戸文字文化を継承し発展させているスゴい人!江戸文字文化を継承し発展させているスゴい人!
  • 東京・六本木で158年続く和菓子店を受け継ぐスゴい人!東京・六本木で158年続く和菓子店を受け継ぐスゴい人!
  • 創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!創業113年の勾玉製作会社を受け継ぐスゴい人!
  • 300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!300年続く老舗企業の経営者であり工芸品メーカーのコンサルティングも行うスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【上田 祐司】
ソーシャルメディアを提供し続けて上場したスゴい人!
【田村 淳】 »
バラエティから時事番組まで引っ張りだこのお笑いタレントのスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.