日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

結城 孫三郎
380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!

寛永12年より380年続く江戸糸あやつり人形劇団結城座。
『国記録選択無形民俗文化財』『東京都の無形文化財』に指定されている、日本唯一の伝統的な江戸糸操り人形の劇団である。
この劇団を率いるスゴい人が、本日登場する。
彼は十代目結城孫三郎の次男として生まれ、4歳で初舞台を踏む。
11歳から歌舞伎、能、狂言の教えを受けながら結城座での人形遣いの修行を重ね、1972年には写し絵家元三代目両川船遊を襲名。
人形遣いとともに、写し絵師の活動も開始した。
そして、1993年十二代目結城孫三郎を襲名。
古典的な糸あやつり人形芝居とともに、新しい作家や演出家との作品作り、海外とのコラボレーションなどにも積極的に取り組んでいる。
伝統を守ると共に新しい物を生み出すスゴい人の考えとは?
さあ・・・公益財団法人江戸糸あやつり人形結城座 十二代目 結城孫三郎様の登場です!

「自分のやりたい事をする」

私は4歳から踊りや歌舞伎、能や狂言を習い、何も考えずにお稽古を続けていたのですが、思春期になると一つの事しかできないつまらない自分が嫌になり、この道から抜け出そうとするようになりました。
しかし、振り返ってみると私にはこれしかできません。
この世界でしか生きられないのです。
この状況を消極的に「与えられたからする」と考えるのではなく、「自分が選択したからする」と考えなければ、先は開けません。
自分で選択したのだと思えるようになったのは、30歳になった頃でしたね。
それまでは、この家を継いで人形遣いになる事に悩み、苦しむ日々が続きましたが、考え方が変わってからは芝居に打ち込めるようになりました。
私は、ただ時代を追いかけるのではいけないと思っています。
歴代の人々と同じ事をしているだけでは、今の時代に求められる物を作ることは出来ません。
ある時、フランスから声がかかり、フランスでコラボレーション公演を行う事になりました。
著名な劇作家のジャン・ジュネの「屏風」を上演したのですが、これは初演で賛否両論の評価を受け、過去に一度しか上演されたことの無い作品でした。
フランス語が全く分からない中で全編フランス語の分厚い台本を覚え、スタッフも俳優も全員フランス人という環境の中で作品を作るのは、本当に大変でしたね。
ケンカをした事もありました。
通常、作品1本の制作に1ヶ月ほどの稽古をするのですが、この作品には半年間の制作期間をかけました。
その間、私達には全く収入がありません。
それでもどうしてもこの作品をやりたくて、大借金をして結城座から6人の役者を連れて、60?80体の人形を持参し、公演をやり遂げたのでした。
私は、「これをやったら絶対にうける、儲かる」といったものや、絶対に成功する事をするのは嫌いなのです。
自ら苦労をする道を選んでいるように見えると思いますが、やりたい事をやらせてもらっています。
今後は、小さい会場で少人数の為の芝居をしたいと思っています。
かすかな動きが分かるくらいの距離で目の前にいる観客の方々に向けて演じてみたいですね。

◆公演情報
宮沢賢治の写し絵劇場
注文の多い料理店?写し絵と人形の饗宴?
2014年3月21日(金)?23日(日)各日14:00開演
全労済ホール/スペース・ゼロ(新宿)

詳細はコチラ↓
http://www.youkiza.jp/sp/miyazawa-kenji/index.html

◆江戸糸あやつり人形劇団 結城座
http://www.youkiza.jp/

※上記サイトは、一部携帯では見られない可能性があります。

2014-03-06
取材:山縣かほり

タグ:伝統 伝統芸能

こちらのスゴい人もオススメです

  • 230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!230年以上の歴史を持つ老舗高級鯖寿司店を守り続けているスゴい人!
  • 4000人以上の弟子を持つ“江戸芸かっぽれ”家元のスゴい人!4000人以上の弟子を持つ“江戸芸かっぽれ”家元のスゴい人!
  • 300年の伝統を誇る和泉流狂言野村万蔵家を継承するスゴい人!300年の伝統を誇る和泉流狂言野村万蔵家を継承するスゴい人!
  • 日本舞踊の人間国宝に選ばれた 祖父の名を受けつぐスゴい人!日本舞踊の人間国宝に選ばれた 祖父の名を受けつぐスゴい人!
  • 江戸時代から継承される宣伝業“ちんどん屋”を世界ブランドにしたスゴい人!江戸時代から継承される宣伝業“ちんどん屋”を世界ブランドにしたスゴい人!
  • 経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!
  • 日本舞踊西川流の伝統を受け継ぐスゴい人!日本舞踊西川流の伝統を受け継ぐスゴい人!
  • 日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!
  • 先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!
  • 日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!
  • 天皇陛下の前で演奏した人間国宝天皇陛下の前で演奏した人間国宝
  • 江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師
  • 伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!
  • 人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!
  • 室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!
  • 230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!
  • “Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!“Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!
  • 一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【澤本 嘉光】
クリエイター・オブ・ザ・イヤーを3度受賞したCMプランナーのスゴい人!
【中村 貞裕】 »
“世界一の朝食”billsを日本へ初上陸させたスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.