日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

赤崎 正和
大学の卒業制作映画が全国ロードショーされたスゴイ映画監督!

本日は卒業制作として企画・制作した作品が全国ロードショーで配信された映画「ちづる」の監督が登場する。
「ちづる」は重度の知的障がいと自閉症を持つ監督の実の妹を中心に家族の生活を撮ったドキュメンタリー映画である。制作、配給、宣伝はすべて立教大生が担当し、公開後、ぴあ初日満足度ランキングNo.1を獲得した。
身内に自閉症・知的障がいを持つ人間がいることを表に出すことに戸惑いがあったが、その戸惑いの中に感じる世の中に対する違和感と、伝えたい思いが、この映画を撮るきっかけになったという。
今まで外に出すことのできなかった思いをどのような気持ちで映画にしたのか。
さあ・・・映画監督、赤崎正和様の登場です!

「見返したい」
浪人中に、父親が飲酒運転の車に追突されて亡くなり、初めて人の死に触れました。
勉強が手につかなくなりそうでしたが、ここで勉強をしなければ父の死があったから受験に失敗したと一生言われそうで、嫌でした。だから感情を殺して、ロボットのように勉強をしました。
この時初めて自分のことを振り返り、自分はいつ死ぬか分からない!だから好きな物を作りたいと思い、映像の世界に進むことを決めました。
大学の卒業制作で映画を作るにあたって、何を撮るのか発表する場がありました。発表当日になっても何も決まっておらず、自分の番が来ても、何も話せませんでした。
その後、先生とともに何を撮りたいのか話をしました。
今まで考えないようにしてきたことを改めて見つめなおして出た答えが、父親と妹のことでした。
うちの妹には障がいがありますが、家族にとってそれは普通のことで家では妹がムードメーカーです。僕自身、妹の奔放さに憧れすらありました。けれど、外部の人が私たち家族を見ると、普通には見えません。
とても仲の良い友達でさえも、障がい者を差別する言葉を口にしていました。いつの間にか、妹のことは家の外で話してはいけない事のように感じるようになっていました。
世の中には理不尽な事が沢山あり、障がい者を差別する人たちも含め世の中を見返したい、と思っている自分がいることに気づきました。
全てのことを話した後に、先生から「妹を撮れば?」と言われました小さい頃から隠してきた事を外に出すのは自分にとって辛いことでした。しかし、カミングアウトしてそれでも受け入れてくれる人と仲良くなりたいと思いました。
こうした葛藤の中から生まれた作品が「ちづる」です。映画は妹のことを撮りましたが、ただの家族のドキュメンタリー映画です。かなり個性的な妹がいるだけで、そこに映る人達にとってはありふれた日常の一コマなんです。
学内発表後、沢山の方々が興味を持ってくださり全国ロードショーされるまでになりました。
導いてくださった先生や協力してくれた友達など、色々なご縁があったからだと思います。
自分がちょっと変わった家族に生まれた意味があり、それも含めて、世の中に何か残して伝えていきたいと思います。

 

2012-08-04
writer

タグ:監督

こちらのスゴい人もオススメです

  • 近年控えめとなった性表現に切り込んだ映画監督のスゴい人!近年控えめとなった性表現に切り込んだ映画監督のスゴい人!
  • ベルギー王室主催ルイス・ブニュエル「黄金時代」賞を受賞したスゴい人!ベルギー王室主催ルイス・ブニュエル「黄金時代」賞を受賞したスゴい人!
  • 医師、受験アドバイザー、作家、映画監督としてマルチに活躍するスゴい人!医師、受験アドバイザー、作家、映画監督としてマルチに活躍するスゴい人!
  • 発達障害を乗り越え数々の国際映画祭に出展する映画監督のスゴい人!発達障害を乗り越え数々の国際映画祭に出展する映画監督のスゴい人!
  • 日本で初めて一眼レフカメラを使用してメジャー作品のミュージックビデオを監督したスゴい人!日本で初めて一眼レフカメラを使用してメジャー作品のミュージックビデオを監督したスゴい人!
  • 日本人で初めてハンドボールドイツリーグの監督に就任したスゴい人!日本人で初めてハンドボールドイツリーグの監督に就任したスゴい人!
  • 大学の卒業制作映画作品が伊タオルミナ国際映画祭グランプリに輝いたスゴい人!大学の卒業制作映画作品が伊タオルミナ国際映画祭グランプリに輝いたスゴい人!
  • サンフレッチェ広島をJ1連覇へ導いたスゴい人!サンフレッチェ広島をJ1連覇へ導いたスゴい人!
  • 日本のおバカ映画の第一人者のスゴい人!日本のおバカ映画の第一人者のスゴい人!
  • 芸歴40年を超える俳優として活動しながら映画・舞台監督としても活躍するスゴい人!芸歴40年を超える俳優として活動しながら映画・舞台監督としても活躍するスゴい人!
  • 民衆を“脱原発”運動に導いたドキュメンタリー映画のスゴい監督!民衆を“脱原発”運動に導いたドキュメンタリー映画のスゴい監督!
  • 日本映画界に旋風を巻き起こし、ハリウッド映画監督になったスゴい人!日本映画界に旋風を巻き起こし、ハリウッド映画監督になったスゴい人!
  • 俳優として活躍する傍ら日本映画批評家大賞新人監督賞を受賞したスゴい人!俳優として活躍する傍ら日本映画批評家大賞新人監督賞を受賞したスゴい人!
  • 日本のアニメシーンを底上げし、ハリウッドに大抜擢されたスゴい監督!!日本のアニメシーンを底上げし、ハリウッドに大抜擢されたスゴい監督!!
  • 人気俳優から映画監督に転身を果たしたスゴい人!人気俳優から映画監督に転身を果たしたスゴい人!
  • 登録者数30万人以上!主婦クラウドソーシングサイトshuftiを立ち上げたスゴい人!登録者数30万人以上!主婦クラウドソーシングサイトshuftiを立ち上げたスゴい人!
  • 特撮作品のキャラクターイラストを多数手がけ「怪獣絵師」と呼ばれるスゴい人!特撮作品のキャラクターイラストを多数手がけ「怪獣絵師」と呼ばれるスゴい人!
  • 日本初のYouTuber向けプロダクションを創業したスゴい人!日本初のYouTuber向けプロダクションを創業したスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【TAISUKE】
BREAK DANCEで日本のトップを走り続けるスゴい人!
【志太 勤】 »
2000億円の売り上げを誇る総合サービス企業を創ったスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.