日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

江幡 哲也
あらゆるジャンルの専門家が指南するウェブサービスを立ち上げたスゴい人!

生活総合情報サイト“All About(オールアバウト)”
その道のプロ(専門家)が日常生活をより豊かに、快適にするノウハウや業界最新動向を発信するウェブサービスである。
立ち上げ当初は2年間赤字が続き、周りからも、この事業は上手くいかないと言われ、苦しい時期が続いた。
しかし、この事業は必ず成功すると信じ、3年目に黒字化を達成。
会社を設立した当初の目標であった、5年以内の株式上場も果たした。
今では、月間約3000万人が利用する一大ウェブサービスへと進化を遂げた。
彼がAll Aboutを作ったきっかけとは?
さあ・・・株式会社オールアバウト代表取締役社長 兼 CEO 江幡哲也様の登場です!

「世の中の不合理を改善する」

大学時代は理系でITを学んでいました。
リクルートという会社が通信自由化で新規事業を立ち上げるということで、面白そうだなと思って入社しました。
入社1年目で通信の新規事業の立ち上げにかかわり、先端技術とリクルートイズムの両方を学ぶことができました。
この時は、会社に泊まり込むこともしょっちゅうで1年間で10年分は働きましたね。
3年目になった頃に営業部へ転属を命じられた時は、「何故?」と気持ちが腐りそうになりましたが、FAXを一斉送信するサービスの販売だったので、「技術に詳しい人間の方がお客様は安心するだろう」と考え直したのです。
自分の得意なIT産業のお客様に提案をしていき、新たな市場を開拓しました。
その後、新規事業の開発担当となり、インターネットの視察にアメリカにいきました。
1995年に企業の情報システムの担当者のニーズとIT機器メーカーを繋げるキーマンズネットというウェブサービスを立ち上げました。
普通DMを送ると5%しか開かれない。
キーマンズではニーズにかなったことをやっているので100%開封されるだろうと思っていたけど、開封率は45%で頭打ちになったのです。
この仕組みをコンシューマーに転用しようとしていたけど、ビジネスの世界の人と違って普通の人のニーズはあやふやです。
だから事情通のプロを集めてコンシューマーに指南する形で情報を伝えればいいんじゃないかと考えた。
ちょうどアメリカのAbout.comが似たようなことをやっていたので、リクルートとジョイントベンチャーをする形で事業化をしたのです。
5年以内の株式上場が条件でした。
私は絶対に黒字化すると信じていましたが、2年間は赤字が続き、周りからは、売上が上がらないし、止めた方がいいのではないかとか言われました。
しかしリクルートの役員の中には「江幡がやっているんだ。任せとけばいいんだよ」って支援をしてくれる人がいたんですよ。
本当にありがたいですね。
そして、3年目に入った頃から売上が急浮上して黒字化。
その後オールアバウトの事業は順調に進み、専門家の情報をユーザに提供するウェブサービスを開始して10年以上が経ちました。
これからは、専門家の活躍する場所をリアルの世界にも用意して「ウェブ&リアル」をキーワードにサービスを充実させようと、専門家による教育事業に力を入れています。
社会人向けの学校「じぶん学校」を開催し、専門講師を育成する教育関連事業の会社もM&Aしました。
これからも、世の中の不合理や不条理を改善していきます。

2013-07-08
writer

タグ:ビジネス・経営者

こちらのスゴい人もオススメです

  • 90年以上の歴史を持つ老舗洋菓子メーカーを受け継ぐスゴい人!90年以上の歴史を持つ老舗洋菓子メーカーを受け継ぐスゴい人!
  • 日本最大級のビジネスマッチングサイトを運営するスゴい人!日本最大級のビジネスマッチングサイトを運営するスゴい人!
  • 秋葉原で初めてコミック・同人誌の専門店を開店したスゴい人!秋葉原で初めてコミック・同人誌の専門店を開店したスゴい人!
  • ミシュラン一つ星を外国人最年少で獲得したスゴい人!ミシュラン一つ星を外国人最年少で獲得したスゴい人!
  • メイドインジャパンの靴下チェーンを世界に展開するスゴい人!メイドインジャパンの靴下チェーンを世界に展開するスゴい人!
  • 世界的ベストセラー“エクセレント・カンパニー”を著したスゴい人!世界的ベストセラー“エクセレント・カンパニー”を著したスゴい人!
  • 街の中でサバイバルゲームをできるようにしたスゴい人!街の中でサバイバルゲームをできるようにしたスゴい人!
  • Jリーガーから経営者に転身し大成功を収めているスゴい人!Jリーガーから経営者に転身し大成功を収めているスゴい人!
  • 9坪で28億円の売り上げを出したファッションブランドの社長のスゴい人!9坪で28億円の売り上げを出したファッションブランドの社長のスゴい人!
  • 特許を取得したパンの缶詰を開発したスゴい人!特許を取得したパンの缶詰を開発したスゴい人!
  • PR会社日本シェアナンバー1の会社を立ち上げたスゴい人!PR会社日本シェアナンバー1の会社を立ち上げたスゴい人!
  • 日本最古の保険代理店を受け継ぐスゴい人!日本最古の保険代理店を受け継ぐスゴい人!
  • 一輪車をもって世界42か国121都市を周ったスゴい人!一輪車をもって世界42か国121都市を周ったスゴい人!
  • 元プロ野球選手でありながら、選手を育成する独立リーグを立ち上げたスゴい人!元プロ野球選手でありながら、選手を育成する独立リーグを立ち上げたスゴい人!
  • 鍼灸界の権威として各界からの信頼を集めるスゴい人!鍼灸界の権威として各界からの信頼を集めるスゴい人!
  • 200万枚を売り上げた大人気アニメ主題歌作曲者のスゴい人!200万枚を売り上げた大人気アニメ主題歌作曲者のスゴい人!
  • 極小家電ブームを生み出したスゴい人!極小家電ブームを生み出したスゴい人!
  • 世界最大級の120カ国に販売拠点を持つ下着メーカーの日本法人代表を務めるスゴい人!世界最大級の120カ国に販売拠点を持つ下着メーカーの日本法人代表を務めるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【井川 幸広】
日本最大のクリエイター・エージェンシーを作り出したスゴい人!
【鳥居 晴美】 »
子ども達が子ども達をサポートするボランティア活動の仕組みを作ったスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.