日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

舘 信秀
スーパーフォーミュラ日本チャンピオンを輩出するレーシングチームを立ち上げたスゴい人!

本日登場のスゴい人は、自動車レースにおいて、レーサーとしても指導者としても輝かしい成績を残しているスゴい人。
1974、75年、マカオグランプリ ギアレース 2年連続優勝。
チーム監督として指導したトムスでは、全日本選手権スーパーフォーミュラにおいて2011年にアンドレ・ロッテラ、2012年に中嶋一貴がそれぞれチャンピオンを獲得。
これまでに出たレース数は約500、監督としての参加もあわせると1000レースを超えるという。
彼がレーサーとして、指導者として、成功を収められた理由とは?
さあ・・・株式会社トムス代表取締役会長 舘信秀様の登場です!

「レースの魅力」

子供の頃は車に全く興味がありませんでした。
乗り物酔いをするので、むしろ嫌いなほうでしたね。
私は三重県鈴鹿市の出身で、高校生の頃に鈴鹿サーキットが出来ました。
その頃既に私は東京に出てきていたのですが、車好きな友人が
「鈴鹿サーキットにレースを見に行くから実家に泊めてほしい」
と言うので、私も一緒に行く事にしました。
車の走る姿、鳴り響く爆音、オイルやガソリンの匂いなど五感でかっこよさを感じて、すぐに自分もやりたいと感じました。
それからすぐに自動車の免許を取り、中古車を買って、親には内緒でレースに参加するようになりました。
レース用に車を改造するなど、お金がかかるので、いくつものアルバイトをしましたね。
この頃は、とにかくレースに出ているのが楽しくて、プロになる事は考えていませんでした。
カーメーカーの専属でレースに出ようと必死で練習場に通いつめ、ようやくトヨタで乗らせてもらえると決まった頃のことですが、練習中にタイヤが外れて転倒し、右腕に大怪我を負いました。
病院で、治る見込みが無いから切断するしかないと言われ、何とかできないかと別の病院に行くと、外科の権威の先生がいて、2ヶ月間かけておなかの皮膚を腕に移植し、更にアキレス腱を移植して、何とか右手を動かせるまでに回復する事ができました。
しかし、入院中に道半ばで怪我をしたことが悔しくて悔しくてたまりませんでした。
レースに出場するまでは何をやっても中途半端でしたが、この時は違いました。
両親に頼み込んで1年間生活の面倒を見てもらい、1年後、トヨタと契約をしてレースに復帰することができたのです。
ところが、1973年に第一次石油危機が起き、自動車メーカーは規模を縮小したり撤退したりしました。
トヨタもチームを解散する事となり、目の前が真っ暗になりました。
どうしても続けたかった私は自分でチームを作ろうと考えました。
車業界には資金が無いので他の業界の会社にスポンサーを求め、レースのほかに自動車パーツの販売を事業に組み込み、トムスを立ち上げました。
今まで大変な事もありましたが、来年で40年になります。
日本は自動車産業国でありながら、若者の自動車への興味が薄く、レースはマイナーなので、レース産業、車産業をメジャーにしたいと思っています。
そのために、是非お台場で市街地レースを開催したいです。
皆が見て、楽しさが伝わって、レース場に足を運んでくれることを願っています。

◆株式会社トムス
http://www.tomsracing.co.jp/
※一部携帯では見られない可能性があります。

2013-12-20
取材:山縣かほり

タグ:ビジネス・経営者

こちらのスゴい人もオススメです

  • 90年以上の歴史を持つ老舗洋菓子メーカーを受け継ぐスゴい人!90年以上の歴史を持つ老舗洋菓子メーカーを受け継ぐスゴい人!
  • 日本最大級のビジネスマッチングサイトを運営するスゴい人!日本最大級のビジネスマッチングサイトを運営するスゴい人!
  • 秋葉原で初めてコミック・同人誌の専門店を開店したスゴい人!秋葉原で初めてコミック・同人誌の専門店を開店したスゴい人!
  • ミシュラン一つ星を外国人最年少で獲得したスゴい人!ミシュラン一つ星を外国人最年少で獲得したスゴい人!
  • メイドインジャパンの靴下チェーンを世界に展開するスゴい人!メイドインジャパンの靴下チェーンを世界に展開するスゴい人!
  • 世界的ベストセラー“エクセレント・カンパニー”を著したスゴい人!世界的ベストセラー“エクセレント・カンパニー”を著したスゴい人!
  • 街の中でサバイバルゲームをできるようにしたスゴい人!街の中でサバイバルゲームをできるようにしたスゴい人!
  • Jリーガーから経営者に転身し大成功を収めているスゴい人!Jリーガーから経営者に転身し大成功を収めているスゴい人!
  • 9坪で28億円の売り上げを出したファッションブランドの社長のスゴい人!9坪で28億円の売り上げを出したファッションブランドの社長のスゴい人!
  • 特許を取得したパンの缶詰を開発したスゴい人!特許を取得したパンの缶詰を開発したスゴい人!
  • PR会社日本シェアナンバー1の会社を立ち上げたスゴい人!PR会社日本シェアナンバー1の会社を立ち上げたスゴい人!
  • 日本最古の保険代理店を受け継ぐスゴい人!日本最古の保険代理店を受け継ぐスゴい人!
  • 一輪車をもって世界42か国121都市を周ったスゴい人!一輪車をもって世界42か国121都市を周ったスゴい人!
  • 元プロ野球選手でありながら、選手を育成する独立リーグを立ち上げたスゴい人!元プロ野球選手でありながら、選手を育成する独立リーグを立ち上げたスゴい人!
  • 鍼灸界の権威として各界からの信頼を集めるスゴい人!鍼灸界の権威として各界からの信頼を集めるスゴい人!
  • 200万枚を売り上げた大人気アニメ主題歌作曲者のスゴい人!200万枚を売り上げた大人気アニメ主題歌作曲者のスゴい人!
  • 極小家電ブームを生み出したスゴい人!極小家電ブームを生み出したスゴい人!
  • 世界最大級の120カ国に販売拠点を持つ下着メーカーの日本法人代表を務めるスゴい人!世界最大級の120カ国に販売拠点を持つ下着メーカーの日本法人代表を務めるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【中島 義雄】
日本で最も古い万年筆メーカー“セーラー万年筆”の社長を務めるスゴい人!
【森 憲一】 »
業界内コンテストイベント“居酒屋甲子園”の基盤を作り上げたスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.