日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

葛西 聖司
古典芸能解説の第一人者のスゴい人!

本日登場するスゴい人は、日本の古典文化をわかりやすく楽しく伝える、古典芸能解説者のスゴい人。

彼は元NHKエグゼクティブアナウンサー。
38年間NHKの名アナウンサーとしてお茶の間で親しまれ、「NHK趣味講座 仕舞入門」「芸能花舞台」など数々の純邦楽や古典芸能の番組を担当。
特に日本の伝統文化や古典芸能への造詣は深く、歌舞伎、能狂言、文楽、日本舞踊など多岐にわたって解説や執筆を行い、講師として大学の教壇にも立つ。

取材中も常に笑顔で話す姿から、伝統芸能が大好きで話をするのが楽しくてたまらないという気持ちが伝わってきた。

難しそうに思える伝統芸能を楽しめるようになった理由とは?その背景を教えて頂こう。
この記事を読んで古典芸能に興味を持った方は、是非劇場に観に行って頂きたい。

さあ・・・
アナウンサー・古典芸能解説者
葛西聖司様の登場です!

「芸を味わう」

ごく普通のサラリーマン家庭に育ったのですが、時代は高度経済成長の真っ只中。
学校帰りに映画を見たり、友達の親から歌舞伎の招待券をもらって観に行ったりするのが日常でした。
もちろん内容はわからないのですが、お弁当が付いてお土産ももらえる、そんな空間にワクワクしていました。
思春期から自然に大人の楽しむエンターテイメントを味わえたのです。
歌舞伎は、映画が1000円の頃に350円で観られたので、気軽に無理せず楽しめる娯楽でした。
美空ひばりさんが演じている作品の元が歌舞伎だったり、人形浄瑠璃の原作は能にあったりと、色々な見方や繋がりが見えてきて、その繋がりのダイナミックさに引き込まれていきました。

古典芸能への憧れはあったものの、古典芸能の家系ではないし、今から自分が芸を身につけるのは厳しい。
当時はNHKだけが伝統芸能を放送していて、俳優にインタビューしたり、解説したりしている人がアナウンサーだと知り、NHKのアナウンサーなろうと決めました。

しかし、入社したものの、20代は生活をするために仕事をしている状態。
休みは殆ど無く残業時間も膨大で、何度も辞めようと思いましたが、辞めたら次の仕事はありません。
ただ、自分の好きな伝統芸能は自己投資として見続けていました。
社会人になってからは仕事としても見ているので、細かい演出などや演技の変化に注目していました。

入社から15年経った頃、宝塚の劇場中継の仕事が舞い込んだのです。
叶わないと諦めそうになった夢の仕事。
最初の一行は「劇場中継です」のたった一言でしたが、感無量で涙が溢れて読めませんでした。
夢を諦めかけ、仕事の中で何を目標として良いかもわからない日々でしたが、アナウンサーとして職能を高め、自分を磨く事で何とか仕事から逃げずに済みました。

フリーになると安定的な収入がなくなるので不安はありましたが、NHKという看板ではなく葛西聖司として自由に表現できる嬉しさはありました。
今でも今日は文楽、明日は日本舞踊と1日1つ必ず足を運んで勉強しています。
金銭には繋がりませんが自分への栄養源です。

何百年と続く伝統芸が現代でも経済的に成り立っているのは、そこにエンターテイメント性が備わっているからです。
舞台だけに集中せず、リラックスして空間すべてを楽しんでみて下さい。
日本人は手の仕草だけで感情を察することが出来ます。是非、本物の舞台を目にし、貴方だけが感じる新しい発見を探してみて下さい。

◆葛西聖司の松竹歌舞伎セミナーを全国で開催中
問い合わせは松竹演劇部まで
https://www.shochiku.co.jp/contact/

◆都内の歌舞伎講座は下記で開催
NHK青山文化センター・朝日カルチャーセンター
文楽講座 早稲田大学エクステンションセンター 甲府の歌舞伎講座 山梨文化学園

◆イベント情報
3月7日 国立劇場 邦楽演奏会解説
http://tomin-fes.com/list/hougaku.html

3月19日?22日 六本木ヒルズ にっぽん文楽公演
http://www.nipponbunraku.com/

2015-03-04
取材:櫻井智之

タグ:メディア 伝統芸能

こちらのスゴい人もオススメです

  • 若者のカリスマと言われるラジオナビゲーターのスゴい人!若者のカリスマと言われるラジオナビゲーターのスゴい人!
  • 国内外100以上の広告賞の受賞歴を持つスゴい人!国内外100以上の広告賞の受賞歴を持つスゴい人!
  • 300年の伝統を誇る和泉流狂言野村万蔵家を継承するスゴい人!300年の伝統を誇る和泉流狂言野村万蔵家を継承するスゴい人!
  • 一般家庭に生まれ、歌舞伎の花形役者になったスゴい人!一般家庭に生まれ、歌舞伎の花形役者になったスゴい人!
  • 日本の落語を世界に伝えるカナダ人落語家のスゴい人!日本の落語を世界に伝えるカナダ人落語家のスゴい人!
  • 380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!380年の歴史を誇る江戸糸あやつり人形劇団を率いるスゴい人!
  • 日本舞踊西川流の伝統を受け継ぐスゴい人!日本舞踊西川流の伝統を受け継ぐスゴい人!
  • 日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!日本の伝統芸能“活弁”を21世紀に伝えるスゴい人!
  • 先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!先代が人間国宝という重圧を受け止めたスゴい人!
  • 日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!日本舞踊の伝承に命を燃やし続けるスゴい人!
  • 天皇陛下の前で演奏した人間国宝天皇陛下の前で演奏した人間国宝
  • 江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師江戸のラブソング弾き続けて36年の音曲師
  • 伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!伝統文化を進化させ皇室さえも魅了したスゴい人!
  • 人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!人間国宝である祖父から跡を継いだスゴい人!
  • 室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!室町時代から続く大蔵流狂言を受け継ぐスゴい人!
  • 230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!230作の創作落語を生み出した上方落語協会の会長を務めるスゴい人!
  • “Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!“Japan”と言われる漆器に付加価値を与え続けるスゴい人!
  • 一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!一瞬にして紙に表情を咲かせるスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【魔裟斗】
日本人初のK-1 WORLD MAX世界王者になったスゴい人!
【瀬川 晶司】 »
アマチュアから特例でプロ棋士になったスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.