日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

田中 安比呂
紫式部もお参りしていた歴史ある神社の宮司

お正月の歌、『一月一日』
年の始めの例(ためし)とて
終(おわり)なき世のめでたさを
松竹(まつたけ)たてて門ごとに
祝(いお)う今日こそ楽しけれ
では、永遠に続く国が表現されている。
新年第1回目は、古い歴史書にも記されている歴史ある神社の宮司が登場します。
さあ・・・京都上賀茂神社(加茂別雷大神)宮司、田中安比呂様の登場です!

 

「世界一美しい国」
家は代々続く愛知県豊田市にある神社の神職。
地方の神社では、神職だけでは暮らせないので、祖父は百姓をしながら神社を守ってました。実家に余裕が無かったので、父は大宮仕えに出ました。
私は8人兄弟の末っ子です。兄は3人とも好きな道を進み、私も神職に就こうとは思ってませんでした。
また、父も勤め人のように、自宅から明治神宮に通っていたので、それ程、神職が身近というわけでもありませんでした。
そのため、大学では政経学部に通っていましたが、「将来は15代続く実家のお宮でお勤めしたい」と父の希望を聞かされた時、私の代で途絶えるのは先祖に申し訳ないと思いました。
大学卒業資格を有するものは、國學院大學にて1年間神道の勉強をすれば神職の資格が得られるという学部があったので入学しました。
しかし、入学した時点では神主の職に就くことを決めかねていました。
そんな中、1年間集中的に勉強していると「この道に行くのだ」と、意思が次第に固まっていきました。
仕事をする上で、今の仕事が天職であるという意識を持つことが大切だと思います。
言い換えると、この道を進むという信念を持つこと。「道」という表現は、日本人独特の考えです。
剣道、茶道、華道など、全て「道」で表されます。
キリスト教、仏教、イスラム教などの宗教は「教(おしえ)」が中心ですが、神道は「道」なのです。仕事は天から与えられた道であると考えています。
神職は私に与えられた道です。我々がひたすら神に祈るという行為は大らかな考えであり、人々の幸せや、感謝を受け入れることです。
日本人は昔から厳しい自然と共存してきました。そして何より美しい四季が日本人の心を豊かにしています。
この四季があるからこそ、神社での神事もできるのです。
世界一美しい国、日本に生まれた事を誇りに思って下さい。
冬来たりなば春遠からじ。春はもうすぐ、そこまで来ています。

2012-01-01
取材:櫻井智之

タグ:神職

こちらのスゴい人もオススメです

  • 東京ディズニーランドの竣工祭でお祓いをしたスゴい人!東京ディズニーランドの竣工祭でお祓いをしたスゴい人!
  • 世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!世界文化遺産に登録された熊野本宮大社の宮司を務めるスゴい人!
  • 世界遺産“下鴨神社”の宮司を務めるスゴい人!世界遺産“下鴨神社”の宮司を務めるスゴい人!
  • 第73世武内宿禰?真の国際人として日本史を伝える若きカリスマ神主第73世武内宿禰?真の国際人として日本史を伝える若きカリスマ神主
  • 日本が誇る神聖なパワースポットを守り続けるスゴい人!日本が誇る神聖なパワースポットを守り続けるスゴい人!
  • 東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!東日本大震災で全滅してしまった相馬焼を復活させたスゴい人!
  • 男声・女声の二色の歌声で「歌ものまね」を確立させたスゴい人!男声・女声の二色の歌声で「歌ものまね」を確立させたスゴい人!
  • 特撮作品のキャラクターイラストを多数手がけ「怪獣絵師」と呼ばれるスゴい人!特撮作品のキャラクターイラストを多数手がけ「怪獣絵師」と呼ばれるスゴい人!
  • テンポスバスターズを5年で上場したスゴい人!テンポスバスターズを5年で上場したスゴい人!
  • 大手飲料メーカーの飲食店を率いるスゴい人!大手飲料メーカーの飲食店を率いるスゴい人!
  • [再掲載]強靭な精神力の持ち主!車椅子バスケット日本代表![再掲載]強靭な精神力の持ち主!車椅子バスケット日本代表!
  • 韓国オリジナルミュージカルに日本人初、韓国語で主演を務めたスゴい人!韓国オリジナルミュージカルに日本人初、韓国語で主演を務めたスゴい人!
  • 数々の映画・連続ドラマの音楽を手掛ける作曲家のスゴい人!数々の映画・連続ドラマの音楽を手掛ける作曲家のスゴい人!
  • 数々の国際的な賞を受賞する3DCG制作会社を率いるスゴい人!数々の国際的な賞を受賞する3DCG制作会社を率いるスゴい人!
  • 1000人以上の経営者を取材している経済ジャーナリストのスゴい人!1000人以上の経営者を取材している経済ジャーナリストのスゴい人!
  • 大物芸能人のものまねを多数レパートリーに持つものまね芸人のスゴい人!大物芸能人のものまねを多数レパートリーに持つものまね芸人のスゴい人!
  • 約500年の歴史がある「虎屋」を受け継ぐスゴい人!約500年の歴史がある「虎屋」を受け継ぐスゴい人!
  • 30年近くにわたり、原宿ファッション界を牽引し続けてきたスゴい人!30年近くにわたり、原宿ファッション界を牽引し続けてきたスゴい人!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【林 覚乗】
運の引き寄せ方の真髄を極めた住職
【小林 旭】 »
演技と歌の両極で大成功を収めた昭和を代表する大スター
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.