日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

田中 知之
DJ・プロデューサーとして世界を舞台に活躍し続けるスゴい人!

FAT BOY SLIM、DRAGON ASH、UNICORN、YMOなど多数の有名アーティストのリミックスを手がけてきたDJが本日登場する。

その活動は日本だけにとどまらず、世界約50都市でDJをプレイしてきた。

他にも、UNIQLOや資生堂など大手企業のCMにも楽曲の提供をしている。

彼の音楽に懸ける情熱とは?

さあ・・・FPM、田中知之様の登場の登場です!

 

「自分の感性を熟成させる」

中学の頃は放送部に所属し、友達から借りたレコードやFMラジオをカセットテープに録音したりして自分の好きな曲を流していました。

次第に演奏したくなり、初心者なりにバンドを結成しベースを担当しました。裏方的に一歩下がっているポジションが魅力的に思えたからです。

高校では廃部になっていた軽音楽部を復活させました。

この頃、なけなしの小遣いで買ったレコードが棚にたまっていくのが快感でした。

次第にロックからマニアックな音楽へと興味が移っていきました。土地柄もあってか、京都には独自の音楽が根付いていました。

スカパラが結成される前に、すでにスカのリバイバルがあったり、当時、見向きもされていなかったボサノバだけを流すBarや喫茶店があったり。

音楽が聴けるバイトとしてディスコ=マハラジャで皿洗いを始めたのがきっかけでDJという職業を知りました。

すぐに自分でもターンテーブルを購入し、大学のイベントでDJの真似事をしました。ミクスチャーバンドがまだいなかった時代にバンドの中にターンテーブルを取り入れたりもしました。

しかし、バンドブームが終焉を迎えるとともに音楽で食べていくことを諦めアパレル企業に就職しました。

それでも、やっぱり音楽が大好きで毎月の給料でレコードをごっそり購入。オタクDJとして自分の内側にこもって行きました。

へそ曲がりなのか誰も見向きもしない音楽に脚光を集めようと考え映画のサントラばかり流すイベントを始めたのが92年。

お客様は来ないが「世界中で俺たちが最高!」と勘違いしながら続けてました。

そんな時、ピチカート・ファイブの小西さんやディーライトのテイトウワさんに面白がって頂き、彼等がヨーロッパに行った時ベルリン、アムステルダム、ロンドンで「京都に面白い奴がいるよ。」と話してくれたのがきっかけで、世界中のDJが京都までわざわざ会いに来てくれるようになりました。

当時は『人の好みや世の中の流行など全く無視をする』を常に考えながら活動し自分の感性にフィットする音楽を探し続けていました。

一番多感な時期に自分なりのセンスを熟成させることが出来て本当に良かったと今でも思っています。

新しいアルバムを作成する前はあえて情報を遮断したりします。レコード屋さんに売ってないモノを作ろうと始めた活動なので、自分で作った音楽スタイルが受け入れられたりすると、嬉しい反面、居心地が悪いようにも思います。

世の中に無いモノを作り続けるのがボクの使命だと思っています。

2012-03-15
取材:櫻井智之

タグ:アーティスト・パフォーマー

こちらのスゴい人もオススメです

  • G8北海道洞爺湖サミットの装花を手掛けたスゴい人!G8北海道洞爺湖サミットの装花を手掛けたスゴい人!
  • ジェラート日本チャンピオンになったスゴい人!ジェラート日本チャンピオンになったスゴい人!
  • 3万人の押し花インストラクター会員を生み出した押し花作家のスゴい人!3万人の押し花インストラクター会員を生み出した押し花作家のスゴい人!
  • 駐日欧州連合代表部にて作品を永久展示されるイタリア人画家のスゴイ人!駐日欧州連合代表部にて作品を永久展示されるイタリア人画家のスゴイ人!
  • ムラノ島にヴェネツィアン・ガラスの工房を持つ唯一の日本人アーティストのスゴい人!ムラノ島にヴェネツィアン・ガラスの工房を持つ唯一の日本人アーティストのスゴい人!
  • 空き箱を使った“パッケージクラフト”を体系化したスゴい人!空き箱を使った“パッケージクラフト”を体系化したスゴい人!
  • 日本初の現代影絵専門劇団の代表を務めるスゴい人!日本初の現代影絵専門劇団の代表を務めるスゴい人!
  • つなぎ着用スタイルで一世を風靡したロックバンドを作り出したスゴい人!つなぎ着用スタイルで一世を風靡したロックバンドを作り出したスゴい人!
  • ストリートからスタートしNHK大河ドラマの題字を書き上げたスゴい人!ストリートからスタートしNHK大河ドラマの題字を書き上げたスゴい人!
  • CM業界随一のヒットメーカーと呼ばれるカリスマ振付師のスゴい人!CM業界随一のヒットメーカーと呼ばれるカリスマ振付師のスゴい人!
  • フィンガーダンスの日本の第一人者のスゴい人!フィンガーダンスの日本の第一人者のスゴい人!
  • シルク・ドゥ・ソレイユに登録されている唯一のフレアバーテンダー!シルク・ドゥ・ソレイユに登録されている唯一のフレアバーテンダー!
  • 日本ヒューマンビートボックス協会を弱冠24歳で立ち上げたスゴい人!日本ヒューマンビートボックス協会を弱冠24歳で立ち上げたスゴい人!
  • TM NETWORKのギタリストとして一時代を築いたスゴい人!TM NETWORKのギタリストとして一時代を築いたスゴい人!
  • プロの歌手に目標とされる歌唱力を持つシンガーソングライターのスゴい人!プロの歌手に目標とされる歌唱力を持つシンガーソングライターのスゴい人!
  • 多数の国際展で受賞歴を持つ工芸製本家のスゴい人!多数の国際展で受賞歴を持つ工芸製本家のスゴい人!
  • 前例のないパフォーマンスで一世を風靡した伝説のバンドを率いるスゴい人!前例のないパフォーマンスで一世を風靡した伝説のバンドを率いるスゴい人!
  • 国連21世紀「平和の文化」シンボルアーティストに選ばれ世界を舞台に活躍するスゴい環境四次元アーティスト!国連21世紀「平和の文化」シンボルアーティストに選ばれ世界を舞台に活躍するスゴい環境四次元アーティスト!
Facebookでシェア Twitterでシェア LINEで送る Google+でシェア
日刊スゴい人!をフォローする
« 【佐川 八重子】
ゴルフ会員権業界のリーディングカンパニーを作り出したスゴい人!
【今谷 鉄柱】 »
大ヒット映画にもなった“県庁の星”の漫画化をしたスゴい人!
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.