日刊スゴい人
menu
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
close
  • メニュー
  • 日刊スゴい人とは
  • 過去の記事
  • 協賛者
  • 編集部紹介
  • メルマガ登録
  • MAIL MAGAZINE
    登録無料!こちらから
  • 注目カテゴリー
  • ビジネス・経営者
  • スポーツ・格闘技
  • 芸能人
  • 福祉
  • ものづくり・技術者
  • 音楽
  • アーティスト・パフォーマー
  • 伝統
  • 作家・漫画家
  • メディア
  • 政治家
  • 文化人
  • 医師
  • 美容・ファッション
  • 法律・士業
  • 飲食
  • 日本一・世界一
アプリならシェアも簡単! もっと便利に!

App Storeで無料ダウンロード!

日刊スゴい人!登録はこちらから

「日刊スゴい人!」メールマガジン登録はこちら。毎朝7時30分にスゴい人の記事をお届けします。

ビジネス・経営者 スポーツ・格闘技 芸能人 福祉 ものづくり・技術者 音楽 アーティスト・パフォーマー 伝統 作家・漫画家 メディア 政治家 文化人 医師 美容・ファッション 法律・士業 飲食 日本一・世界一
2016年
  • 12月
  • 11月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2015年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2014年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2013年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2012年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2011年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 6月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2010年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月
  • 7月
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月
  • 2月
  • 1月
2009年
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月

タグ:教育

18件

体操を通じて43年間子どもたちの教育に貢献し続けているスゴい人!

瀬戸口 清文
NHKを、そして日本を代表する幼児番組「おかあさんといっしょ」
親子二代で親しまれた方も少なくないだろう。
本日は、同番組の第8代目「体操のおにいさん」として13年間出演し続けたスゴい人が登場する。
日本体育大学在学中の20歳で「体操のおにいさん」に就任。そして13年間の活躍。
これは番組史上最年少就任記録であり、最長稼動記録でもある。
さらに43年間にわたり、一貫して幼児教育に携わり続…
続きを読む…

40年以上にわたり7,300社を超える企業の調査・アドバイスを行っているスゴい人!

坂本 光司
本日は、40年以上かけて7,300社を超える企業を調査・アドバイスし続けているスゴい人が登場する。

67万部を超える大ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社1?5』(あさ出版)や『21世紀をつくる 人を幸せにする会社』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、共著)などの著者としても有名な本日のスゴい人。

福井県立大学教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、現在、法政大学大学院政策創造研…
続きを読む…

戦争経験者300人にインタビューをして出版もした戦記作家のスゴい人!

久野 潤
明日8月15日は70回目の終戦の日です。
本日登場するスゴい人は、大阪国際大学、名城大学で講師を務める傍ら、戦記作家としても活躍するスゴい人。
彼は5年間で300名もの戦争経験者にインタビューをして記事にし、昨年(2014年)12月にその一部をまとめた書籍を刊行した。

そのインタビュー活動は現在も続いている。
彼の活動の原点とは?

さあ・・・
大阪国際大学講師・名城大学講師
…
続きを読む…

日本初のフィニッシングスクールの初代校長を務めたスゴい人!

丹生谷 真美
“フィニッシングスクール”
それは自分を磨く学校、おとなのための学びの場であり、自分の生き方、自分らしさを見つめ直して、知性、感性、品性、教養を磨き、美しく歳を重ねるために自分を磨く学校である。

本日登場するスゴい人は、1986年より日本初のフィニッシングスクールの初代校長を務め、1992年に独立し教室を開設。
今日まで29年の実績と23年の歴史を持つ正統派のフィニッシングスクールを運営…
続きを読む…

ベスト錯覚コンテスト世界大会で2度優勝したスゴい人!

杉原 厚吉
錯覚。
人が見た物を、実際とは異なる形と誤って認識すること。
日本では、鶴岡八幡宮の参道が長く遠くにのびている錯覚が起きるように作ってある。
また、東京ディズニーランドのシンデレラ城は高いところのレンガほど小さく描かれていることによって実際より高いと錯覚させるなど、建築を中心に随所に見られるものである。
錯覚については従来は認知科学や心理学の分野で研究されてきたが、本日のスゴい人は、数理工…
続きを読む…

教育事業と映画監督を両立させているスゴい人!

西澤 昭男
1976年の創業以来、学習塾を全国展開、現在37都道府県の330教室に4万名の生徒が通う。
2000年からはアニメや映画の製作にも着手し、<教育×エンターテインメント>をコンセプトに日本の「伝統文化」、「オタク文化」、そして「教育」を世界に広めようとしている本日登場のスゴい人!
創業38年、教育を軸にぶれることなくチャレンジし続けるスゴい人は、一体どのようなことを考えているのか?
さあ・・・…
続きを読む…

学校法人同志社の総長を務め学校改革をしたスゴい人!

大谷 實
同志社の歴代の総長が成しえなかった、中学校の移設と小学校の新設。
同志社学園内の各学校は自主自立で運営されており、多数の反対があったために、実現は困難を極めていた。
しかし、本日登場のスゴい人!はその状況を打破し、移設を実行し、小学校を新設。
これにより、幼・小・中・高・大の一貫教育を整えた。
大学の学部も50年ぶりに6学部増やすなど、学校改革を行った。
どんなに困難な状況におかれても…
続きを読む…

暴走族の特攻隊長から予備校の人気講師になったスゴい人!

吉野 敬介
受験生のほとんどが通う“予備校”
その予備校界で多くの人が知っているであろうカリスマ講師が本日登場する。
しかし、その経歴は異色。
中学校時代から暴走族に加わり、特攻隊長であった生粋のヤンキー。
しかし、最愛の彼女に言われた「大学ぐらい行ってくれないと」という一言をきっかけに、大学受験を決意した。
約4ヶ月間の受験勉強で国語の偏差値を25から86に上げ、国学院大学に合格。
大学卒業後、…
続きを読む…

35年以上続く日本の教育法“七田式教育”を受け継ぐスゴい人!

七田 厚
「知育」「徳育」「体育」のほかに「食育」を組み込んだ独創的な理論と実績は「七田式教育理論」として世界で認められ、国内外で30万人以上に浸透している。
今や、胎教?中学生、そして社会人の右脳開発と、幅広い年代への教育を網羅する。
この七田式の創始者 七田眞の息子であり、現在経営を受け継ぎ七田式を守り続けているスゴい人が本日登場する。
傍から見ると順風満帆に見えるが、何度もピンチを乗り越えて今が…
続きを読む…

オンラインで生放送授業が受けられる、新しい学校のカタチを作るスゴい人!

森 健志郎
「Webに誕生した新しい学校のカタチ」をコンセプトに約7万人のユーザーを抱えるオンライン教育サービスを創り上げた若き起業家が、本日登場する。
一見他にもありそうなサービスだが、すべての授業は生放送で開講されるため、受講生は先生にチャットを使って質問を投げたり受講者のコメントを先生が拾って話を盛り上げたりと、まるで学校の教室で授業を受けているような感覚をオンラインで体験することができる。
このサ…
続きを読む…

経済的理由で大学進学できない優秀な学生を経済支援する“松尾育英会”を受け継ぐスゴい人!

松尾 日出子
故松尾國三氏の意志によって1957年に設立された「公益財団法人松尾育英会」
この財団の理事長を務めるスゴい人が、本日登場する。
同財団は、経済的理由により大学に進学できない優秀な学生に学費や修学上必要な一切の費用を給付し、更に学生相互が切磋琢磨して人格を形成する場として学生寮を提供している。
平成25年3月に第53期生が卒寮し、これまでに269名の卒寮者を輩出。
国家・地方公務員や金融機関…
続きを読む…

世界初のアルツハイマー病治療薬を開発したスゴい人!

杉本 八郎
幼い頃の夢は詩人か小説家。
そんな文学少年が、創薬において2度の新薬開発と世界初のアルツハイマー病治療薬開発という偉業を成し遂げるとは誰が想像できただろうか?
生家が貧しく、高校卒業後すぐに働けるようにという母のすすめで工業高校へと進学。
高校卒業後、当時まだ社員数が1,000人ほどであったエーザイに入社。
研究補助員として働きながら、研究員になるために大学の夜間部に通い、卒業した。
新…
続きを読む…

i-modeを立ち上げたスゴい人!

夏野 剛
「i-mode」
NTTドコモが開発した、専用携帯電話を使用して電子メールの送受信やインターネット上を含むウェブページ閲覧などができるサービス。
携帯電話によるサービスとしては先駆的なもので、このサービスの開始後に、他社も同様のサービスを提供し始めた。
日本のこのシステムは、世界中のモバイルビジネスのモデルケースとなっている。
本日のスゴい人は、このi-modeを立ち上げた人である。
N…
続きを読む…

日韓文化融合を提唱し40冊以上の著書を出版したベストセラー作家!

? 善花
日本人の曖昧な笑顔や態度、韓国人のストレートな態度、日韓の文化ギャップは今日でも存在する。いち早くそかのギャップを指摘し、多くの著書や、講演活動を通じて文化融合の活動をし続けているスゴい人が本日登場する。

著書は40冊以上にものぼり、講演は年間100回以上、現在では、大学の教授まで務めている。日本全国から求められる反面、母国韓国においては非難され続けてきた。

虫のように扱われ、殺すと脅…
続きを読む…

マスコミが殺到する天才児を育てるヨコミネ式教育法を生み出したスゴい人!

横峯 吉文
“ヨコミネ式”という言葉を聞いたことがあるだろうか?あの女子プロゴルファー横峯さくらの伯父にあたるスゴい人!が生み出した言葉であり、ユニークな教育方法である。その教育スタイルは、驚愕である。

園児全員がブリッジや側転、逆立ち歩き、漢字での読み書き。

テレビや雑誌などのメディアで実際に子供たちのそんな姿を見ると驚愕してしまう。

どうしてそんな奇跡と言われる教育方法を生み出したのか?…
続きを読む…

2人の娘を東大に合格させた成功体験を活かし子育ての為の学校を立ち上げたスゴい人!

江藤真規

子どもが東大に合格する。しかも、娘2人とも。
“合格の秘訣ってなんですか?”
彼女には、教育において大事にしていることがあった。
それ以上に、自分の人生において大事にしていることを決めていた。
そして、娘の大学入学をもって社会に飛び出した。
これが、日本でも唯一と言える子育てに関わる親たちの為の学校の設立。
一人の主婦が、世の中にもたらした影響とは?
さあ・・・マザーカレッジ 主…
続きを読む…

甲子園常勝のPL学園創設者の想いを引き継ぐスゴい人!

御木 白日
PL学園。
あの桑田や清原が活躍した、甲子園常勝高。
そのPL教団創設者のご令嬢であり、ローマ法王から世界貢献した女性に送られる「銀のバラ」を日本人で初めて授与された女性でもある。
創設者の想いを引き継ぐとは?
御木白日様の登場です。

「人生はイメージの造型による自己表現です」
今では日本全国にとどまらず、世界中にPL教団の教会がありますが、
初期のころは、本部の建物も小さくそこ…
続きを読む…

日本一、倍率が高いインターナショナルスクールを創設したスゴい人!

坪谷 ニュウエル 郁子
入学待ちの生徒であふれるインターナショナルスクール。
しかしこの小学校に毎年入学できるのはたった48人。
少子化のこの時代において常に人気を集め、倍率が非常に高い学校です。
東京インターナショナルを創設した彼女の情熱が次に成し遂げたのは、主として発達障がいの子供が通うNPOインターナショナルセカンダリースクールの開校。
なんと、去年はジョージワシントン大学の医学部に入学した子もいたとのこと…
続きを読む…
18件
  • トップ
  • 日刊スゴい人!とは
  • スゴい人!一覧
  • 編集部より
  • 読者からの感想
  • 運営責任
  • サポーター募集
  • リンクについて
  • メルマガ登録について
Copyright(C) 2009-2025 日刊スゴい人! All Right Reserved.